教育

信頼をベースにした学校研究で学校が変わる。

朝になっても興奮がおさまりません。「あれは一体なんだったのだろうか?」「どうして先生たちはあんなに楽しそうなのか?」「前任校でもあんなふうに体系的に落とし込みたかったあ。」昨日の光景が頭の中をぐるぐると回っています。参加者500名という研究...
教育

「その先にスマイルはあるか?」【ベンチのある教室】

今朝もなんだか暖かい。週末から一気に冬へと突入するらしいのでビクビクしています。開校準備中の学校周辺は氷点下7度の予報もありドキドキします。さて、ここ数日にわたって何を教室で大切にしてきたのかを振り返っています。イエナプランのコンセプトを持...
教育

「それリスペクトないじゃん!」【ベンチのある教室】

グッと冷え込んでいるような気がしてカーテンを開けました。でも、今朝は霜もおりていないし大地も凍り付いてはいません。昨日までが暖かすぎたのでしょうね。そして、いつものように珈琲を淹れて考える時間を過ごします。ここの所「教室の在り方」に関するこ...
教育

「そこにチャレンジはあるのか?」【ベンチのある教室】

昨日は、季節外れの暖かさでした。そんな余韻の残る朝を迎えたけれど、徐々に気温は下がり続けるという一日でした。こんなんじゃ体調管理も大変な気がしますし自然界への影響も心配になりますね。さて…先日、こちらの記事に書いたように教室の在り方を考えて...
日々の暮らし

酒を飲みながら「個性を生かす」ってことを考えた。

12月なのに気温がグンと上がった火曜日。野辺山あたりの電光掲示板も13度を示すほど暖かな一日でした。夕刻から雨も降り雷鳴も轟くという珍しい天候。佐久穂へ戻る帰り道…何としても手に入れたい酒を求めて黒澤酒造さんへ立ち寄りました。「新酒しぼりた...
教育

子どもたちを信頼することって難しいけど。

12月に入ったのに暖かい日が続いています。エルニーニョ現象もあって世界的に高温なのだとか…各地のスキー場もオープンが延びているなんていうニュースも。さて、今日は「信頼」について考えているという話です。先生のように若手はできないと思うんです。...
スポーツ

【蹴球親楽】第37回:「日藤で良かった!」高校サッカー終わる

今日は仕事もあって観戦できませんでしたが…我が家のサッカーボーイズ3号たちのチームが最終節を迎えました。選手権を終えて受験もあるので練習を続けるのか否か悩んだ彼は受験勉強へ突入。思いっきり応援してくるのかと思いきや…「引退してたのにベンチ入...
スポーツ

かもめパークの未来を創ろう!

朝から気持ちよく青空が広がる師走の初日。久しぶりにサッカー三昧の土曜日でした。まずは、神奈川県のフットボールセンター「かもめパーク」へ。横浜とはいえ、藤沢に近い農業エリアにある施設です。朝から農家の方が「YOKOHAMAキャベツ」を収穫して...
教育

先生たちの個性が光る学校を創ろう。

氷点下5度という朝。車の窓は凍りついて、今シーズン初のスクレーパー出動となりました。朝から車を走らせて日本一標高の高い小学校へ。気候を考えた校舎の構造、牧場の見える教室、純朴な子どもたち。日本一広いとも言われる校庭には、ドングリ、栗、栃の実...
教育

机を蹴り倒していた若かりし頃の痛い話

ここ数年、ありがたいことに過去の実践について話をする機会をいただいています。「どうして、こんな実践をするようになったのか?」「ここまで至るまでに悩んだことはなんだったのか?」過去を振り返ることは苦手なボクですが、一生懸命に思い出しています。...