教育 先生たちに読んで欲しい「はじめての哲学的思考」(苫野一徳) 寒い朝、ヒーターとストーブを同時に点火して珈琲を淹れる。そして、お気に入りのノートと万年筆を準備して読書からスタートするのが最近の日課です。ここのところ、ハマってしまったのが「哲学」昨年、苫野先生に会ってから気になって何冊か読ませもらったの... 2018.12.18 教育
教育 冬の青空が心地よい信州へ来ませんか? 昨日は氷点下だったのに、今日は曇り空で少し暖かい朝でした。関東では雨が降っているとラジオからの情報がありますが、大日向は曇り空のスタート。それでも昼には青空が見えて太陽が降り注ぎ部屋の中では暖房も不要なほどでした。佐久穂町の冬は確かに寒い。... 2018.12.17 教育
教育 プルーン畑の作業で学んだ大切なこと(その2) グッと冷え込んだ日曜日の朝は氷点下8度だったらしい(汗)カーテンを開けると凍り付くような世界が広がっていますから、まあそれも納得です。それでも昼間は気持ち良い青空が出てくれるのが嬉しい信州の冬。昨日はプルーン畑の剪定作業にチャレンジ…あれこ... 2018.12.16 教育
日々の暮らし 小さなカラマツの実と出会って考えた。 昨日と同じようにピーンと冷え切った朝。少し暖かくなってきた時間にプルーン畑に出かけて剪定作業にチャレンジ。4方向で外に枝が伸びるように剪定するのが基本。数年後のことも考えて切っていく。バッサリ行っても大丈夫だと言われていますが、あれこれと考... 2018.12.15 日々の暮らし
日々の暮らし 寒い冬、佐久穂のハーブティーで癒やされる。 朝、目覚めてカーテンを開けると薄らと雪が積もっていました。昨夜は、ふたご座流星群が見えていたのに夜中に降ったようです。昼間も青空はあるけれどピーンと肌を刺すような冷たい風が吹く佐久穂。学校見学の御家族を茂来館へ案内し終えて、カフェで一息つき... 2018.12.14 日々の暮らし
教育 プルーン畑の作業で学んだ大切なこと(その1) 今朝は青空が見える大日向。天気が良ければ気温も上がると思ったら大間違い(汗)いつまで経っても氷が溶けないという寒さです。真冬はどうなるのだろう?さてさて、今日は御縁があってプルーン畑で肥料を撒いて剪定を教わりました。今日の画像は…共に学校づ... 2018.12.13 教育
体育館でスノーボードができるって? 昨夜、やっと降った初雪ですが夜半にはみぞれ混じりとなり積雪と呼べるほどにならず…ちょっと残念な気持ちで朝を迎えました。早朝5時から文章と睨めっこして一日をスタート。たいして長くもないのに書いたり消したりして気がつけば7:30に(汗)オフィシ... 2018.12.12
日々の暮らし 大日向に初雪が舞う夜。 今年は暖冬と言われています。先週は、半袖でも過ごせそうな日もあってビックリする日もありました。「今年は、ホントにおかしいですよね。」と佐久穂の人たちもいうほど…八千穂高原スキー場もまだオープンできないほどに暖かい。そんな日が続きましたが、よ... 2018.12.11 日々の暮らし
日々の暮らし 優しい光と心地よい風を受けるといいよ。 グッと冷え込んでいる月曜日です。北の大地から「冬なのに気温の変化が激しくて体調管理にも苦労している」という報告が…そりゃそうですよね。暖冬と言われ気温も高めだと思っていたら、いきなり雪が降って来て慌てる。そんな感じなのでしょうね。師走です。... 2018.12.10 日々の暮らし
教育 哲学的思考と早稲田の杜 土曜日の午後は早稲田大学にて「哲学」にふれる時間をいただきました。新宿駅は相変わらずの混雑、ドリブルして相手を抜き去る気分ですり抜けます。高田馬場からは大学までは3つのルートがあります。駅の目の前にあるバスを利用して正門へ行く。東西線で早稲... 2018.12.09 教育