日々の暮らし 寒冷地でランニングするコツは? キーンと冷えた朝にノンビリと走る。少しずつ明るくなってくる空とオレンジ色の水平線が見事な朝を走るのは最高の気分です。ところが、ちょっと今年は事情が違うので戸惑っています。標高900メートル近くの信州の山間部での朝ランとなるからです。さて、ど... 2018.11.14 日々の暮らし
日々の暮らし 柑橘系の実がなる丹沢の麓にて ちょっと暖かくてホッとする朝。仕事があったので小田急で東京方面へ向かいます。3月まで毎日のように通っていた道沿いに、こんな柑橘類の実がなっています。まだ少し青さが残っているのは少し気温が高めの証なのでしょうか。これ、夏みかんだと聞いています... 2018.11.13 日々の暮らし
日々の暮らし 冬の先には必ず春がやって来るんだ。 ちょっと疲れているのだと思う。夏は太陽に負けないほどに元気なキミがいる。でも、今のキミは元気がない。落葉樹が色づいて葉っぱたちも地面に吸い込まれていく季節です。とても寒い日が続くことになるでしょう。そんな落葉樹は極寒であろうと大雪が降ろうと... 2018.11.12 日々の暮らし
教育 「ブルーベリーくんって紅葉するんだね。」って話 秋も深まって地域によっては紅葉が見頃なんてところもあるでしょう。黄色、橙色、赤色のグラデーションが青空に映える季節でもあります。「どんな葉っぱを見つけてくるのかな?」子どもたちが笑顔でカゴいっぱいに、あるいはお気に入りの1枚を大切に持ってく... 2018.11.11 教育
教育 「この子のために何ができるだろうか?」という問い 2012年の夏、オランダへ初めて行ったときの一コマです。遠浅の海に向かって小さな子どもが歩いてきます。「なんて素敵な光景なんだろうか。」と同時にiPhoneのボタンを押しながら更に考えたのです。「この子はどんな人生を送っていくのだろうか。」... 2018.11.10 教育
教育 秋を探す小さな旅から学んだこと 朝からどんよりとした曇り空。ちょっとした時間にしか少し優しい陽差しの太陽は見えません。日暮れを迎える時間の1時間ほどだけ太陽光が部屋の中へ入るという一日でした。部屋でインプットして過ごすような時間が続きます。そのままいると筋肉も固まるし、血... 2018.11.09 教育
日々の暮らし 人生という名のボールは転がり続けるけれど… 「人生という名のボールは転がり続ける」ボクにとってボール、特にサッカーとバレーボールは必需品でもある。ボールってのは、そのままにしていたら重力で転がり落ちるだけなんだけれど…自分の人生というボールを保持している限り、自分でどこにでも放てると... 2018.11.08 日々の暮らし
日々の暮らし 「蔵縁」黒澤酒造×大雪渓酒造から学ぶコラボレーション 銀座NAGANOでのセミナーの帰り道、佐久平のイオンで発見した日本酒です。「お!黒澤さんの酒じゃん!ん?ブレンド?」日本酒のブレンドなんて人生初。ちょっと意味不明…というような感覚ながら置かれているパンフレットのページをめくって何となく理解... 2018.11.07 日々の暮らし
教育 雨の日のタンポポを眺めながら 朝から雨が降る一日。ボクは開校準備中の学校を行ったり来たり…そんな時間の中で見つけたのが、こちらのタンポポです。「おー!雨の日のタンポポってこんなふうになるんだなあ。」と思わずしゃがみ込んでパシャリ…お日様を浴びているタンポポの綿毛は思いっ... 2018.11.06 教育
教育 佐久穂町大日向にある妙義神社へ登ってみた 何だか寒さはどこへやら、テントウムシがブンブン飛び回るという一日でした。そんな天気に誘われたというわけではありませんが郵便局へ行ったついでに気になる場所へ。その場所はこの柿の木の向こうに見える山の中にあります。「ちょっと分かりにくいけど、行... 2018.11.05 教育