「ひな祭りの日」モダンな橋の上を行く。

子どもの頃から全くと言っていいほど縁がありませんが、今日は「ひな祭り」さてさて…そんな2018年3月3日、ボクはこんなところにいたのでした。「栄橋」というモダンな橋の上。昭和13年に千曲川に架けられた造形的なアーチ橋は素敵です。栄橋の向こう...
日々の暮らし

ようやく梅が満開になっていた話

今年の冬は気温も低く、通勤路にある梅林も寂しい感じでした。でも、3月に入ってポカポカ陽気にもなって一気に満開になっていたのでパシャリ。今年は一気に春がやって来る感じなのでしょうか。じわりじわりと季節が変わる感じではなく、一気に桜が咲いたり若...
教育

卒業へのカウントダウンが始まった3月

3月に突入...と思ったら、いきなり「6年生を送る会」がありました(笑)どの学年も趣向を凝らしてくれて歌やプレゼントをしてくる。とても素敵な会でした。そんな下級生をステージで見守っている6年生たちの眼差しは優しくて...とても心があたたまる...
教育

2月もおしまい、子どもたちは卒業モードへ。

あっという間に終わってしまった2月です。子どもたちと一緒に過ごすのも残りは15日となりました。ラストスパートにさしかかる子どもたち…果たしてどんな姿で卒業を迎えるのでしょうか。とても楽しみです。書写の時間には色紙作りもあり、少しずつ卒業モー...
スポーツ

心地よいフェイエノールトスタジアムの話

「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?」2012年夏に観たフェイエノールトのホームゲーム。ロッテルダムは35度という暑い一日を過ごしてからのナイトゲームは素敵でした。なんと言っても歓声が凄い。入場時にはサポーターが大合唱する。ちゃん...
日々の暮らし

あるものを生かしながら生きること

オランダで見た風車の光景をフォルダから取り出して眺めています。2012年の夏に訪れたキンデルダイク。おだやかな風をゆったりと受けながら回る姿は、何ともいえない素晴らしいものでした。暑い一日だったので、水路では子どもたちが泳いで遊んでいたりし...
教育

「サークルベンチ」もっと広がるといいなあ

昨日のこと、同じ市内の小学校でベンチづくりのお手伝いをしてきました。通称「山ちゃんベンチ」の導入を決めてくれた先生がいるのです。本当にありがたい話ですしボク自身もワクワクします。校長先生からも連絡をいただいており、いわばお墨付きでの導入です...
スポーツ

自分でボールを運べる子どもになろう!

今では190cmもある我が家の三男坊が4歳の頃の写真。視線の先にいる兄を見ながらドリブル姿はボクのお気に入り...彼の成長を見ていると自分でボールを運べることがいかに大切かが理解できます。サッカーだけでなく人生も...「まだ子どもなんだから...
スポーツ

いろんな打ち方があるもんだ。

行き詰まると部屋でゴルフして遊んでいます。もちろんフルショットなんてできませんから発泡スチロールのボールを軽く打っています。年に数回しかラウンドはしないのにアプローチに課題もあるのでちょうどいい。これをやろうと思ったのは、この本がきっかけで...
教育

「自分で手段を選んでやってみる学び」は楽しい。

朝になれば学校にやって来る子どもたち…時間になれば、ちゃんと座って授業を受けている子どもたち…みんな当たり前のように行動しているように映るのですが実態はどうなのでしょうか。たしかに登校しているけれど、ただそこにいるだけ。たしかに授業を受けて...