教育

ベンチのある教室の2学期おわる!

2学期が終わりました。終業式の後、少しだけ時間をもらって話をしました。まあ、いつもの思考サイクルの話です。(笑)話し終えたら「あゆみ」を手渡す時間。しっかりと握手を交わしながら、一人ひとりに丁寧に渡す。「お疲れ様!ありがとう!」という感じで...
教育

極上のクリスマスツリーは黒板に。

明日は終業式です。長い2学期もおしまい...修学旅行もあったし、とにかく毎日がパラダイスのような楽しさ。子どもたちには感謝の言葉しかありません。「ありがとー!」今日は、朝1時間だけ勉強して2,3時間目はレクの時間となりました。知らないうちに...
日々の暮らし

距離感って大切 -「近すぎず、遠すぎず。」(枡野俊明)

現代は何かと息苦しい時代なのかもしれません。SNSの普及によって、いつでも、どこでも、だれとでも繋がり持つことができる。便利は便利だけれど...いつでも追いかけられるような感覚を持つ人も少なくないでしょう。世の中には、いろんな人たちがいて、...
日々の暮らし

PlayMemories HomeはPicasaの代替になるか

Picasaのサポート期限が切れて困っていました。仕方なくGoogle Photoを使っていこうかと思いましたが、アップロードに時間がかかる。なんせ大量の画像があるので処理しきれません。Windows10の写真アプリでもいいんだけど、ボクに...
日々の暮らし

乗せられていくのか?自分から動くのか?

エスカレーターと階段があったら間違いなく階段を選びます。確かにエスカレーターは便利だけれど、何だか乗せられていくのがイヤな感じ。自ら動き続ける感覚を持てる階段は、上りきった後に達成感を味わえるもいい。わずか数十センチの壁のどちらを選ぶかで人...
スポーツ

E-1選手権を終えて思うこと

久しぶりにサッカーの話題に触れたいと思います。EAFF E-1 サッカー選手権 2017 決勝大会が終わりました。男子も女子も優勝できませんでしたね。男子は1-4で韓国に、女子も0−2で北朝鮮に完敗(泣)どちらの試合も、じっくりとテレビ観戦...
教育

「意見言いやすい学級作り」へのアプローチ

「意見言いやすい学級作り」という記事。道徳の授業で自分の考えを発言する児童の写真、コの字型の座席配置、前に立つ先生。「やっぱり、話し合うスタイルって一般的にはこういうイメージなのかなあ?」なんて思ってしまいました。このスタイルで授業を進めれ...
日々の暮らし

早起きと読書と朝ランの話

朝は4時台に目が覚めます。体内時計が勝手に動いちゃう。「そろそろ、そういう年齢なんじゃない?」とか冗談交じりに言われることもありますが、そうではありません。誰にも邪魔されることなく静かに過ごせる。ボクにとっては、とても貴重な時間です。目が覚...
教育

シャベリカ-宇宙兄弟Edition-で席替えしたよ。

遂に登場した「シャベリカ-宇宙兄弟Edition-」で席替えをしました。ちょうどいいタイミングで入手でき席替えの日も来てラッキー!「新しいシャベリカ来たから、これで席替えしよう!」「ん?なになに?」という感じで視線がボクの手元に集まりました...
日々の暮らし

獺祭 純米大吟醸磨き三割九分

獺祭 純米大吟醸磨き三割九分話題になっているので飲んでみました。「あー!なるほど、たしかに美味しい。」というのが素直な感想です。でも、何か物足りない感じがするのは会津人の血が流れているからでしょう。新聞等で話題にならなければ、バイアスがかか...