スポーツ

伝統の早慶戦とスポーツ政策を考える日曜日

東京六大学野球の最終週は伝統の早慶戦。毎年、この週に行われる大学院のゼミOB・OG総会にあわせての観戦。昨日で優勝が決まっていた早稲田大学ですが、完全優勝を目指してプレーボール。序盤から打線好調の早稲田が得点を重ねます。その度に紺碧の空を大...
教育

運動会ができるだけで平和だ

ちょっぴり暑い一日、運動会が無事に行われました。ゴールデンウィーク明けから本格的に練習がスタート。6年生は、いろいろ物議もある組み体操にチャレンジしました。音楽に合わせて、一人技、二人技、三人技、五人技、六人技...最後に全員でサークルをつ...
日々の暮らし

明日は晴れるかな?

暑さと涼しさが交錯する毎日。早朝と夕方は、心地よい風の中でリラックスできます。明日は勤務校の運動会。雨が降る中で準備となりましたが、夕方には西の空にも青空が...暑くなりそうですが、子どもたちの笑顔を見ることができそうです。最後の運動会とな...
日々の暮らし

通勤中に楽しめる街の植物園

山越えで駅へと向かう道端で強烈な色で咲く花に足が止まります。プランターに植えられている花は朝日に照らされて強烈。梅雨入り前のこの時期、住宅地にはいろいろな花が咲いているので楽しめます。この花、観たことないな。なんていうんだろう?なんて考えな...
スポーツ

スポーツと教育の機会不平等

スポーツと教育の現場にいて感じることがあります。子どもたちの学びとスポーツに親しむ機会に格差が生じている。40代後半のボクらが子どもたちだった1970年代...塾に通う子どもなんて少数派、放課後はみんなで外遊びができた時代です。今では、小さ...
日々の暮らし

ソーシャルデザインで実現したいこと

昨夜のブリティッシュパブの余韻が残り、書棚から引っ張り出して再読。未来はもっと素敵だ!株価の上昇とは裏腹に上向かない経済状況、少子高齢化社会、子どもの貧困...などいろいろな社会的な課題が存在しています。なんとか自分たちで少しでも解決できな...
日々の暮らし

人が集まる空間づくりはアイデア次第

研修帰り、たまたま立ち寄ったブリティッシュパブ。同僚と共にビールを飲んで語り合っているとジャズメンたちがやって来ました。なんでも月曜日にはジャズライブが開催されているのだそう...「うまいやり方だな。」もしジャズライブがなかったら...なん...
スポーツ

緑の芝生があることで…

天然芝のグランドでサッカーをする子どもたちは嬉しそうです。転んだって痛くないので、伸び伸びとプレーしています。年に数回とはいえ、ここでサッカーができる意義は大きい。石が転がっているようなデコボコの土のグランドでは、転べば血が出ます。スライデ...
日々の暮らし

2年に1度だけの幻想的な夜景

駅からの帰路、2年に数日しか見られない夜景に出会いました。東名高速道路の照明が田んぼに映る幻想的な光景...風もなく、カエルも穏やかに鳴く夜です。田んぼの脇に育苗箱が並び、水が入って数日すると田植えが始まります。苗を植え終わるとこんな風には...
日々の暮らし

チャレンジは不安定飛行だ

いろんなことにチャレンジしていると、多くの困難にぶつかります。何もしなければ困難にはぶつかりません。でもね、そんな生き方はつまらないのです。存在するなら進化しろ尊敬するトレーナーさんたちが、大切にしている言葉。そう、ポジティブに生きていくこ...