スポーツ

東京五輪2020と東京タワー

東京タワーのライトアップを観たくなって、トレーニング前にランニング。新宿から、新宿御苑横を通り千駄ヶ谷を抜けて外苑東通り、六本木を抜けて東京タワーへ。都内は丹沢の麓とは違う暑さが残り、滝のように流れる汗に悩まされましたが爽快に走ることができ...
スポーツ

合宿でつくる子どもたちの思い出

合宿2日目。グランドでのトレーニングに、ロッジでのクラフトワークという日中に、夜はキャンプファイヤーです。みんなで火を囲みながら、1日をふりかえり日頃の生活に感謝する。星も見えて素敵な時間でした。サッカーだけでなく、クラフトやファイヤーで体...
スポーツ

常に意識したい「ゴールはどこ?」

合宿が始まりました。今日のテーマは、「正確なシュート」子どもたちは、3カ所からゴールを目指してドリブルをしシュートを放ちます。ボールは、ゴールのあちらこちらへ飛んでいきます。「おーい!それでほんとにゴールを奪えるかな?」「・・・」「どんなシ...
教育

リスペクトのある教室からクラスをチームへ!

明日からサッカーの合宿があるため、9日の発表準備に追われる一日でした。久しぶりにパワーポイントでプレゼン資料を作成、ほとんどが画像でキーワードが少々...演題は、「リスペクト スポーツと教育の現場から」現場でしかわからないエピソードを20分...
スポーツ

第34回大根ラディッシュ招待サッカー大会おわる

第34回大根ラディッシュ招待サッカー大会が終わりました。毎年のことながら後援会のみなさんの準備、地域の人たちの応援、参加チームの皆さんの御協力に感謝の言葉しか出てきません。本当にありがとうございます。秦野で開かれるサッカー大会としては、一番...
スポーツ

34年続くローカルなジュニアサッカー大会の人気アイテム

第34回大根ラディッシュ招待サッカー大会初日が終わりました。この大会は、34年も続いているローカルな大会です。当時、サッカー不毛の土地でもあった秦野に一大旋風を巻き起こした「大根ラディッシュ」この大会に来て人気があるのが、このメダル。けして...
スポーツ

OBや地域に支えられるということ

明日から第34回大根ラディッシュ招待サッカーが始まります。毎年、暑い盛りに開かれるこの大会...いつもながらOBが登場して準備の手伝いをしてくれます。回を重ねるたびに、地域の人たちに支えられているということを実感できる大会でもあります。ただ...
教育

激動の時代、明治の教育現場から

「とんでもない光景に出会ってしまった!」...と言ったら言い過ぎかもしれません。ここは、明治の尋常小学校の教室です。あちらこちらに傷がある木製の机とイスには、日本の教育史が刻み込まれています。明治の気概が「ものづくり大国ニッポン」を支えてき...
教育

子どもたちの好奇心をくすぐるには?

修学旅行の下見で浜松を経由して愛知県犬山市へ来ています。震災後、日光ではなく愛知方面へ来て今回が3回目となります。犬山は、木曽川が雄大に流れ名城でもある犬山城がある街。「どうしてここにお城があるのか?」を筆頭に、いろいろな問いが生まれそうで...
教育

教育実践の発表は何のためにあるのか?

よくテレビにも出てくる女子サッカーの解説者から言われた言葉を思い出しました。「桑原さん、先生たちの研修って気持ち悪くないですか?」「誰も批判しないし、クリエイティブじゃないですよね。みんな合わせて褒めあってる。」まさに、そんな研修や集まりが...