「GIGAスクール構想と個別最適化」なんて題名をつけてしまった。
さてさて何を書こうかなって思っちゃうけど書きますね。
少しお付き合いください。
GIGAスクール構想
令和元年12月13日に閣議決定された令和元年度補正予算案において、児童生徒向けの1人1 台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。
そうそう閣議決定だよなあ。
いろいろな思惑が入り交じっているとは思うのだけれど…
一気に整備が進んだのは確かだし、コロナ禍にあって有効な策だと正直に思います。
誰が儲けたのだろうかなんて考えてもしまうこともありますが。
Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムで す。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっています。 社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、 世界からも遅れたままではいられません。1人1台端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。これまでの我が国の 150 年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端の ICT教育を取り入れ、これまでの実践と ICT とのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育は劇的に変わります。
スタンダードってのが凄いよなあって思ってしまう。
でも、一人一台端末の予算は半分は自分たちで持たねばならないことも忘れてはなりません。
公立でも私立でも児童生徒数に合わせて予算措置が必要となります。
残念ながらリースにしてしまうとリース料の半分しかでません。
だから購入するなんてことになります(汗)
公立だと税金を使うので議会でも効果検証を問われることになるでしょう。
そんなこともあって学校現場では模索が続いています。
この新たな教育の技術革新は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最 適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たちの 可能性も大きく広げるものです。
「誰一人取り残すことのない」っていうのは本当に難しいこと。
それでもICTによって以前よりは優しくなっているかもしれないと思う今日この頃です。
まず、教材提示は格段に楽になりました。
板書計画を練って教具をつくるなんてレトロ(ごめんなさい)なことは必要がありません。
例えば教科書の内容を提示するにも大型テレビに映し出せば済んでしまいます。
これは、ちょっと前のICT活用事例としても有効だったけれど、やっぱりレトロ。
一斉授業の域を脱してはいないんですよね。
ところが、一人一台に端末が用意されたことで環境は激変。
これまでは教科書・ノート・ドリルなどを使って学んでいましたよね。
例えば算数。
ボクのつまらない説明を聞いて、板書されたことをノートに写す。
その後、教科書の問題を解いて、できたらドリルに進む。
そんなことの繰り返し。
ところが今はそこにタブレットがある。
ボクなんかより分かりやすく説明してくれる動画も多数ある。
そして、ICT機器を使うのは子どもたちも大好き。
ちょっとした時間でも端末があることで学ぶことができちゃう。
話を聞かない子がいて困るとかなんてシーンも激減するはず…
ただし、そこに至るまでは「学び方を学ぶ」フェーズが必要。
その辺りはまたの機会に。
ちょっと一人一台時代の教室を研究してみようと思う今日この頃。
「GIGAスクール構想と個別最適化」は道半ばです。
全国各地の学校による実践事例を共有できたら最高ですよね。