✨️Challenge Respect Smile✨️

相手を見て○○をする

football intelligence

football intelligence

春休みなのでサッカーの本でも読もう(笑)

サッカーが好きだから仕方ないというだけではありません。

ボクにとって理解しやすいことは、サッカーやバレーボールの世界にあるからです。

主語を置き換えれば、学校現場に繋がることは多々あります。

大いに参考になるというわけです。

いつも「自分たちのサッカー」をするためには「自分たちのサッカー」に相手を含めておかなければなりません。

こんな文章ががページをめくって早々に出てきます。

ここで大切なのキーワードは「相手」

「自分たちのサッカー」ではありません。

学校でいえば、相手の多くは子どもたちですね。

「自分のサッカー」は「学校のスタイル」でしょうか。

「自分たちのサッカーって何だろうか?」

そんな疑問を抱いたことがあります。

ドリブルが上手いとか、パスが上手いとかチームによって特性が出ます。

「○○スタイルだから、それだけでいいよね」

そんな風潮もありました。

はたして、そこには相手はあったのかというと、正直言って怪しいです。

学校でも同じようなことはありました。

「○○スタイルだから、こうしましょう」

あらかじめ決まったスタイルがあって、そこに子どもたちを当てはめる。

一人ひとりの子どもたちは違うのに?

「○○スタイルなので、この優れた問題集を使います!」

某国立大学付属小学校で愛用されていた問題集を導入する。

「そんな難しい問題集をやらせている私はすごいでしょ」

というような感じになってしまっていた例を見たことがあります。

そこには、子どもたち一人ひとりという観点は見られません。

「あの子には無理だよねー」

なんて軽々と口にする姿もあって「おいおい!」となりましたけども…

「はじめに子どもありき」

とはよく言いますが…

「はじめに子ども(一人ひとり)ありき」

ってことを忘れてはいけないよなあって思います。

何をするにも「相手を見て」

さらに言えば、「相手をよーく観察して」ことに当たりたいものです。

桑原 昌之

スポーツ、教育、暮らし&まちづくりなど自由気ままに。
教育研究家・秦野市議会議員
✨️Challenge Respect Smile✨️
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
暮らし
ようこそ!
ON THE BALLへ
\フォローして繋がりましょう/
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました