明日は運動会「一人ひとりの物語」

明日は運動会「それぞれの物語」

明日は運動会「それぞれの物語」

昨日は冷たい雨が降り、今朝は雲海が見られるかもなんて期待したんだけどなあ。

茂来山も綺麗に見える朝でした(笑)

さて…

明日は土曜日ですが運動会を実施予定。

といっても従来のようには行かず午前中のみの開催。

それでも何とか開催できるのは嬉しいなって思うのです。

来賓や地域の人たちを招くことはできないのは残念ですが仕方ないですよね。

運動会に向けて子どもたちにはそれぞれの思いがあることでしょう。

そして、保護者の皆さんや教職員にも。

2年前の運動会は「大日向運動会」として地域の皆さんと共に楽しみました。

このブログには3日前からの記事があります。

大日向運動会が近づいて
「大日向運動会」が近づいてきました。長らく開いていなかった倉庫にも光が差し込むようになりました。旧佐久東小学校時代から受け継がれたライムボックスが置かれています。蓋を開けると、少量ですが石灰が残されていました。ハンドルを回してみます。とても...

大日向小学校は閉校になっていた学校を活用させてもらっています。

学校中のドアを開ける度に発見があったのです。

まさか体育館の脇に倉庫があるなんて知りませんでしたし…

何をするにも発見があって楽しかったなあ。

大日向運動会は明日開催!
朝から明日の運動会に向けて準備が続く一日でした。仲間がグランド整備の仕上げをしてくれて、H鋼などを海瀬グランドへ返しに行く。役場へ行って旧佐久西小にある玉入れポールを借りに行く。その後、佐久穂小学校で紅白玉を借りるというのが朝イチの仕事。ブ...

前日準備では、町内のあちらこちらへ軽トラで行ったことを思い出します。

開校したばかりのボクらはまだまだコミュニケーションが不足していて…

まだこの頃は佐久穂小学校へ物品を借りるにも緊張しまくりでした。

迎えた2年前の運動会は6月1日でした。

まだ土のグランドで…

開校前と運動会前には、町のグランドから道具を借りて軽トラで校庭を走り回る。

何をしていたかっていうと地面にはタンポポやヨモギが大量にあるので除去。

そんわけで何度も何度も走り回ったものです。

笑顔あふれる大日向運動会おわる。
「大日向運動会」が終わりました。とても素敵な時間を過ごすことができて正直ホッとしています。楽し過ぎて夢だったんじゃないかって思うような光景ばかり...「開校から2ヶ月を経過して一区切りというタイミングでこんな素敵な運動会」って思うと感無量で...

そして…

あの日の運動会は夢を見ていたかのような素敵な時間が流れていました。

子どもたちも保護者の皆さん、教職員、地域の皆さんも笑顔。

ところが…

昨年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴い実施できず。

秋の交流会を含め何もできませんでした。

台風19号もあったし、新型コロナウィルスもあって、悲しい出来事もあった。

これまで初年度からいろんなことがあって…

至らないことも多くて本当に申し訳ないって思うこともあるのですが…

それでもみんなで創り上げる学校だってことを実感しています。

明日は短時間だけれど…

やっとみんなで集まれる。

いろんな不手際もあるでしょうけれど、みんなが笑顔になりますように。

「一人ひとりの物語」

楽しんでくださいね。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました