未知の植物は意外にも「観賞用○○○○○」だった!

未知の植物は意外にも「観賞用○○○○○」だった!

観賞用トウガラシ

今朝も富士山・箱根の山々・丹沢・大山が綺麗に見えた火曜日です。

昨日、紹介したキンモクセイの植え込み付近は香りが倍増したかのようでした。

「ホントに良い香りだよなー!」

そんなことを思いながら近くの花壇を見ると何やら赤い実をつけた植物が…

「ん?これなんだろう?」

黒っぽいまん丸の実が熟すと見事なほどの赤に。

ユスラウメじゃないことは分かっていますが食べられるのか否か…

なんて考えてしまいましたが、そもそもこれはなんだろう?

ということでまたまたGoogleレンズで検索します。

すると…

ボクにとっては驚きの検索結果が!

「観賞用トウガラシ」

なんか見たことはあるけれど、特に名前とか気にしていなかった。

でも、何だか今回は気になった。

しかも見事なほどの赤い色に吸い寄せられてしまいました。

観賞用なので食べられない。

そして、種類もあるらしく、これはどうもブラックパールという品種らしい。

ガーデナーの皆さんにとっては旧知の植物かもしれませんが…

ボクにとっては未知の植物でした。

秋になるとこういった「実」を発見できるのも楽しいもんです。

また探してみようと思います。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました