カブトムシを食べたのは?

カブトムシを食べたのは?

カブトムシを食べたのは?

今日も早朝からギラギラと太陽が照りつけた金曜日。

朝散歩で見つけたのがこちら。

「ん?なに?マジで?いったいこれは…」

カブトムシが食べられている。

先日、複数のクワガタが食べられたばかりの現場を目撃したばかり。

子どもたちに人気があるカブトムシやクワガタを食べるのは?

答えはどうやらこちらのようです。

カブトムシを食べたのは誰?

たしかにカラスはいる。

いわゆる腹の部分がきれいに食べられているんですよね。

そういえば先日のクワガタもオスの方が多く食べられていた。

メスよりもオス、オスでも角が長い方が食べられやすいのだそう。

なるほど納得ですね。

こんなことを純粋に見つけることができるようになったのはFeel度Walkのおかげ。

何かを探してやろうとか力まずに、ゆるーく歩いていると目に留まる。

そんなことを教えてくれたのはジェネレーターという世界観です。

ジェネレーター 学びと活動の生成
“ジェネレート=生成する"とはどういうことか?“教え-学び"の関係が根本から覆される新たな概念の登場。“教育"の枠を超え、「探究」「中動態」「コラボレーション」等のキーワードから、自ら探究し、創造する社会をつくる新たな学び、生き方のスタイル...

たまたま目に留まるものを面白がることが大切。

今頃になって気づいたという金曜日でした。

それにしても暑い…

皆さん、熱中症には注意ですよ。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました