日々の暮らし

日々の暮らし

「炭水化物が人類を滅ぼす」糖質制限からみた生命の科学

私たち日本人は、毎日のように白米を食べてきました。そんな僕らにとっては驚きの本。糖質制限からみた生命の科学という副題の通り、糖質制限にまつわる話を筆者自身の体験に基づいた話が前段に出てきます。最近、ブームになっている低糖質ダイエットに関する...
日々の暮らし

小さな花に学ぶ行動学

歩いていたら店先の花壇に、こんな可憐な花を見つけました。写真では大きく見えるかもしれませんが、これが小さいんです。でも、とても綺麗に咲いていて見ているだけで心が洗われる気分です。どんな小さなことでも、人を感動させることができる。日々の授業、...
スポーツ

代々木上原から西麻布を歩く(秋冬編)【Depotare】

仕事を終えて大急ぎで駅へ向かうこと徒歩20分。電車に揺られて50分ほどで代々木上原駅に到着します。目の前には、いつも千代田線が停車中です。階段を降りると改札口があり、そのまま直進すると街へ出ることができます。花屋さんや酒屋さん、そして洒落た...
日々の暮らし

正しいSNSの使い方と自己責任の原則

「Facebook」「Twitter」「LINE」などSNSの利用も当たり前になってきている昨今。ちょっと気になることがあるので書こうと思います。特に「Facebook」上でのこと...職場でのネガティブな出来事に関する記事を目にすることが...
日々の暮らし

ヒトの持つ本来の機能と私たちの日常

何かに追われるような現代社会。インターネットは私たちの生活に浸透し、スマホの普及で常に何かに追われているような日常です。どこかでスイッチを意図的に切らないとストレスがかかります。そもそも、私たち人間は長い間、食料を調達するために野原を駆け回...
日々の暮らし

冬の早朝の楽しみ

冬が近づくにつれて日の出が遅くなっています。最近では6時を回らないとお日様に出会うことはできません。冬の朝は寒い...でも、夏とは違い空気は澄んでいて冬の方がパワーをもらえるような気がします。雑木林に足を踏み入れると落ち葉を踏む音が心地よく...
スポーツ

食事、運動、睡眠のバランス【Deportare】

今週は会議もあり金曜日がトレーニング日。いつものように動的なストレッチから始め90分間、みっちりとやってきました。デポルターレに通い始めて5ヶ月。痛感させられるのは、いかに日頃の生活で食事、運動、睡眠がインチキだったかということです。特に考...
日々の暮らし

東京駅に学ぶベクトルを合わせる難しさと楽しさ

どんなところでも事を成すには、そこにいる仲間と共にベクトルを合わせて進めることが重要です。でも、これがなかなか難しいのです。教室にいる子どもたちやスポーツの現場で出会う子どもたちだって同じ...それぞれのバックボーンには違いがあり、一色端に...
スポーツ

【実証】2倍効く筋トレ(Tarzan)読むべし!

Tarzanが創刊されたのは、私が大学生だった頃...46歳になった今でも読んでいます。最新号の筋トレ特集は、毎年のように出てきますが、その都度のトレンドが掲載さています。筋トレの方法も、少しずつ変化するのです。その昔、とにかく回数をやれば...
日々の暮らし

人が集まるところに知恵あり酒あり!

週末...県サッカー協会の会議、市内カップ戦の懇親会、そして来週に迫るサッカー教室の打ち合わせ。なんとも盛りだくさんの夜が続きます。人が集まると、参加する皆さんから多種多彩な知恵をいただきます。みんながそれぞれの視点をもって、アイデアをぶつ...