スポーツ

スポーツ

自分を鍛えるゴルフ

運動会の代休ということでゴルフへ。ゴルフ場には様々な罠があります。ドライバーで飛ぶ距離にバンカーなどがあったりグリーン周辺は狭く見えたり...グリーン上では傾斜に芝目にと、実にトリッキー...とういことで、環境に合わせて自分がどのようにプレ...
スポーツ

伝統の早慶戦とスポーツ政策を考える日曜日

東京六大学野球の最終週は伝統の早慶戦。毎年、この週に行われる大学院のゼミOB・OG総会にあわせての観戦。昨日で優勝が決まっていた早稲田大学ですが、完全優勝を目指してプレーボール。序盤から打線好調の早稲田が得点を重ねます。その度に紺碧の空を大...
スポーツ

スポーツと教育の機会不平等

スポーツと教育の現場にいて感じることがあります。子どもたちの学びとスポーツに親しむ機会に格差が生じている。40代後半のボクらが子どもたちだった1970年代...塾に通う子どもなんて少数派、放課後はみんなで外遊びができた時代です。今では、小さ...
スポーツ

緑の芝生があることで…

天然芝のグランドでサッカーをする子どもたちは嬉しそうです。転んだって痛くないので、伸び伸びとプレーしています。年に数回とはいえ、ここでサッカーができる意義は大きい。石が転がっているようなデコボコの土のグランドでは、転べば血が出ます。スライデ...
スポーツ

【蹴球親楽】第20回:刺激しあうことで成長する

関東大学サッカーIリーグの第2戦、なんと兄弟が同じピッチに立つという奇跡が...兄は4年生(5番)、弟の次男(29番)は2年生。今シーズンしか観られない、ひょっとすると2度とないかもと思うと胸が熱くなりました。次男は早朝から三男のクラブユー...
スポーツ

元気にいてくれるだけで十分だ【関東大学サッカーIリーグ】

関東大学サッカーIリーグが開幕。長男と次男が所属する東海大学は国士舘大学と対戦。J下部ユース出身者の多いU-22Aボールを扱う技術に局面で多くのプレーの選択肢を持っているタレント揃い。GKから統率の取れた守備は見事でした。長男はセンターバッ...
スポーツ

サッカーも競技である前に遊び

日本クラブユースサッカー選手権U-15神奈川県大会へ。三男の所属する湘南ベルマーレ小田原と次男が所属していたヴェルディ相模原。勝ち負けよりも内容が楽しみな一戦でした。湘南ベルマーレ小田原2-0ヴェルディSS相模原結果はご覧の通りですが、学ぶ...
スポーツ

ゴルフから学ぶ観察力

年に数回のゴルフで、ラウンドを終えて毎回感じることがあります。観察の重要性偶然にもショットがうまくいけばパーを狙います。でも、ほとんどはボギーで上がれればOKだと思ってプレーをしています。スコアをある程度まとめるには、観察が大切だと痛感しま...
スポーツ

カレッジスポーツの行く末を考える

大学生の中でも体育会は異質な存在なのは今も昔も変わらない。授業が終われば夜遅くまでボールを追いかけていたりもするものです。大学までサッカーを続ける長男と次男を見ながら考えることがあります。大学とスポーツの関係性です。少子化を迎え各大学は学生...
スポーツ

J下部組織を目指してはいけない街クラブ

神奈川県クラブユース選手権が開幕。湘南ベルマーレ小田原は秦野FCに2-1で逆転勝ち。名前だけ見れば当たり前のように聞こえるゲームは見応え十分な内容でした。秦野FCは、地域で頑張る街クラブ。市内のU-12では、ラディッシュと同様に個人技へのこ...