教育 プルーンの摘果にみる熟成までの道程 プルーン畑へ。「あれ?もうこんなに実が成っているのか?」ちょっとビックリするほどに緑色のプルーンが枝にぶら下がっています。このままにしておいても大きな実はできないので10cm間隔か枝にひとつだけ実を残す。プルーン農家さんによると「摘果」がい... 2019.06.04 教育
教育 自然の中で遊ぶことからスタートかもね。 今日は運動会の代休でした。子どもたちが登校しない静かな大日向小学校は、いつもより蝉の声がにぎやかに聞こえます。誰もいない校庭で一昨日の運動会のことや昨日のソフトボール遊びのことを振り返る。「思いっきりカラダを動かすって大切だよなあ。」「運動... 2019.06.03 教育
教育 笑顔あふれる大日向運動会おわる。 「大日向運動会」が終わりました。とても素敵な時間を過ごすことができて正直ホッとしています。楽し過ぎて夢だったんじゃないかって思うような光景ばかり...「開校から2ヶ月を経過して一区切りというタイミングでこんな素敵な運動会」って思うと感無量で... 2019.06.01 教育
教育 大日向運動会は明日開催! 朝から明日の運動会に向けて準備が続く一日でした。仲間がグランド整備の仕上げをしてくれて、H鋼などを海瀬グランドへ返しに行く。役場へ行って旧佐久西小にある玉入れポールを借りに行く。その後、佐久穂小学校で紅白玉を借りるというのが朝イチの仕事。ブ... 2019.05.31 教育
教育 大日向運動会が近づいて 「大日向運動会」が近づいてきました。長らく開いていなかった倉庫にも光が差し込むようになりました。旧佐久東小学校時代から受け継がれたライムボックスが置かれています。蓋を開けると、少量ですが石灰が残されていました。ハンドルを回してみます。とても... 2019.05.30 教育
教育 体育館でごちゃまぜになって遊ぶ 大日向小学校の体育館はちょっと広い。なんでだろうか?よーく考えてみれば冬の厳しい寒さがあるからのようです。凍てつく冬は最低気温がマイナス10度になることもありグランドはガチガチです。もちろん冬季は体育館も寒いけれど外とは違って遊ぶことが可... 2019.05.29 教育
教育 紙と鉛筆、そしてICT機器 漢字ドリルを見ながら筆順を覚えて、ノートなどの紙に鉛筆で書いて練習する。まずは、覚えるべき漢字を筆順を示す数字を見ながら文字をなぞる。次に、筆順を思い出しながら数回練習する。さらに例文をノートに書きながら、その漢字の活用法を覚えていくのが定... 2019.05.28 教育
教育 見えないところで成長してるよ。 5月も最終週に突入、学校が始まって28日目です。気がついたら池には黄色いアヤメが咲いています。しかも昼間は30度くらいに気温も上がって学校の周辺も一気に夏を匂わせる感じです。あっちにこっちに、いろんな植物がグイッと背丈を伸ばしています。よく... 2019.05.27 教育
教育 山菜も学びに繋がりそうだなあ。 昨日の朝、携帯電話に着信がありました。「ワラビがたくさん届いたので学校へ持って行こうかと思っているのよ。」何とも有り難いお話だったので、ボクの方から通勤前にいただきに上がりました。「ピンポーン!」玄関で呼び鈴を鳴らすと、いつもお世話になって... 2019.05.24 教育
教育 ボールが再び転がる 夜が明けるのが早くなりましたね。4時台になると、もうすっかり明るいので早起きが加速します。さて、通勤する際に校庭敷地内に落ちているものを探すのがマイルール。今朝はグランドに青いボールが転がっていました。「MIKASA」のドッジボールです。よ... 2019.05.23 教育