教育 春のプルーン畑にて 校内での仕事もいろいろとあるのですが...地元の方に借りているプルーン畑へ足を運びました。朝から十数名の保護者の皆さんと地域の皆さんがハウスの支柱を修復を開始。傾いたハウスを2日間かけて建て直す作業です。このプルーン畑に初めてやって来たのは... 2019.05.16 教育
教育 植樹したばかりの樹木を眺めながら 4月27日の開校を祝う会で植えた「あすなろ」の木を眺めながらふと考えました。「植えたばかりの木って必ず支えがあるよなー」植えたばかりだと根の広がりも小さいので強い風が吹けば倒れてしまいます。見えないところで根っこはグングンと伸びているのはず... 2019.05.15 教育
教育 なんちゃってイチゴ狩りと学び 先週末、実家の母とボクの孫(2歳)の「なんちゃってイチゴ狩り」があった模様(笑)小さなガレージに毎年のようにイチゴを植えている会津生まれの母とひ孫の共演。ボクは帰れなかったので残念でしたが1号が画像を送ってくれました。こんなふうにイチゴを摘... 2019.05.14 教育
教育 「あ!時間だ!」そして池には誰も… 子どもたちの大人気スポットは池。登校して来ると玄関よりも先に視界に入るのですから仕方がありません。カエルはいるし、水中生物はいるし、それはそれは興味がそそられる(笑)「あれ?なんだー?つかまえよー!」なんてことになって...「あっちに行った... 2019.05.13 教育
教育 発見する楽しさを味わってほしいなあ。 学校の敷地内もグッと緑が増してきています。冬の寂しげな大地はどこへやら?日曜日ですが電気工事が入るので学校へ。天気も良かったのでカメラを持って花たちを撮影することにしました。気がつけばグランドにはタンポポがいっぱい咲いている。いろんな状態の... 2019.05.12 教育
教育 「あれ?素敵な花瓶!」粋な計らいに感謝。 県政ランチミーティングということで阿部知事が来校されました。学校からは理事長、理事とボクが同席。保護者の皆さんは7名。第1部は「おひるごはん」を食べながら学校について情報交換。第2部は先輩移住者や地域の方にも参加してもらって移住に関する情報... 2019.05.10 教育
教育 え?これどうやって組み立てる? 体育館で開校のお祝いにいただいた箱をステージ上で開封。中には組み立て式フットサルゴールが入っています。フロアでボールを蹴っていたボーイズたちがステージに上がってきました。「くわまーん!俺たちも一緒に作りたい!」ということで、みんなでワイワイ... 2019.05.09 教育
教育 あっという間の成長を見逃すな! 学校の敷地内には食べられる野草が自生しています。カンゾウ、ノビル、フキノトウ、もちろんヨモギも...桜の季節が終わり山吹が咲く季節にフキが目立つようになりました。フキノトウとフキの関係は以下の通り。さてさて、10日ぶりに子どもたちが大日向小... 2019.05.08 教育
教育 GWが終わり明日から再スタート! 昨日までの暖かさはどこへやら?なんだか寒い大日向、明日はもっと寒いらしい(汗)さて、10連休を終えて明日から学校も再スタートします。14日間という初めの一歩を全力で駆け抜けた子どもたちが校舎に帰ってきます。70名の子どもたち一人ひとりが様々... 2019.05.07 教育
教育 山吹は新緑の季節への合図 「日本の春は梅に始まり山吹に終わる」と言われるそうです。標高895mにある大日向小学校の周辺も花が咲く順番は同じですが一気に咲く感じ...3月末当たりから梅が咲き、4月末になって桜が満開になる。そんな頃、ポツリポツリと野山に黄色い花が見えて... 2019.05.06 教育