教育 走って、話して、また走る。 梅雨らしい一日となった月曜日です。朝は降っていなかった雨も霧雨となり、昼過ぎには大粒の雨が降ってきました。そして気温も上がらないので雨に濡れると一気に身体も冷えてしまいます。そんな一日...ボクは下学年の体育の時間にサポートに入ります。1年... 2019.06.10 教育
教育 梅雨に入った大日向 いつもは見えている茂来山が見えない金曜日。とうとう大日向も梅雨入りした模様です。雨が降る中、傘を差して登校する子どもたちのが姿がありました。そんな子どもたちの様子を見ながら考えます。「さて、梅雨の時期の過ごし方も話をしないとね。」梅雨の時期... 2019.06.07 教育
教育 一緒に何かをすることで生まれるもの そろそろ入梅を迎えるらしい大日向。朝のサークルを終えた時間帯に花を植える子どもたちの姿がありました。マリーゴールドやサルビア、ペチュニアなどに加えアサガオも...これらは佐久穂町の「花のまちづくり事業」で配布していただいたものです。上学年の... 2019.06.06 教育
教育 リラックスして学ぶということ 廊下の畳スペースに腰を下ろして、ちょっと遅めの「おやつタイム」「それ何ジュース?」「マスカットとリンゴだよー」「なるほど、ブドウみたいな匂いがするね。」急に思い立って国語の教科書を取りに行って持ってくることにしました。「ちょっと国語の教科書... 2019.06.06 教育
教育 プルーンの摘果にみる熟成までの道程 プルーン畑へ。「あれ?もうこんなに実が成っているのか?」ちょっとビックリするほどに緑色のプルーンが枝にぶら下がっています。このままにしておいても大きな実はできないので10cm間隔か枝にひとつだけ実を残す。プルーン農家さんによると「摘果」がい... 2019.06.04 教育
教育 自然の中で遊ぶことからスタートかもね。 今日は運動会の代休でした。子どもたちが登校しない静かな大日向小学校は、いつもより蝉の声がにぎやかに聞こえます。誰もいない校庭で一昨日の運動会のことや昨日のソフトボール遊びのことを振り返る。「思いっきりカラダを動かすって大切だよなあ。」「運動... 2019.06.03 教育
教育 笑顔あふれる大日向運動会おわる。 「大日向運動会」が終わりました。とても素敵な時間を過ごすことができて正直ホッとしています。楽し過ぎて夢だったんじゃないかって思うような光景ばかり...「開校から2ヶ月を経過して一区切りというタイミングでこんな素敵な運動会」って思うと感無量で... 2019.06.01 教育
教育 大日向運動会は明日開催! 朝から明日の運動会に向けて準備が続く一日でした。仲間がグランド整備の仕上げをしてくれて、H鋼などを海瀬グランドへ返しに行く。役場へ行って旧佐久西小にある玉入れポールを借りに行く。その後、佐久穂小学校で紅白玉を借りるというのが朝イチの仕事。ブ... 2019.05.31 教育
教育 大日向運動会が近づいて 「大日向運動会」が近づいてきました。長らく開いていなかった倉庫にも光が差し込むようになりました。旧佐久東小学校時代から受け継がれたライムボックスが置かれています。蓋を開けると、少量ですが石灰が残されていました。ハンドルを回してみます。とても... 2019.05.30 教育
教育 体育館でごちゃまぜになって遊ぶ 大日向小学校の体育館はちょっと広い。なんでだろうか?よーく考えてみれば冬の厳しい寒さがあるからのようです。凍てつく冬は最低気温がマイナス10度になることもありグランドはガチガチです。もちろん冬季は体育館も寒いけれど外とは違って遊ぶことが可... 2019.05.29 教育