教育

教育

いろんな光景に感動する日曜日

子どもの頃に昆虫図鑑の表紙を飾っていたアオスジアゲハに出会いました。たまたま通った花の小径には南アフリカ原産のアガパンサスなどが咲いています。そこで花の蜜を吸うアオスジアゲハを発見。残念ながら、この花の名前は分かりませんが...「あー!子ど...
教育

お互いの顔が見える説明会

大日向小学校では説明会を定期的に開催しています。ただ一方的に話すのではなく対話もできるように工夫をしてきました。「ちいさな説明会」と「学校説明会」があります。学校に興味のある方たちとできる限り話をしたいという思いがあります。お互いが顔が見え...
教育

なんて素敵な空、そして素敵な子どもたち

もう新緑が美しすぎて感動を通り越してしまった。そして、日々の子どもたちの成長にも感動させられるばかりです。そりゃあ、まだまだ課題はたくさんあります。それでも着実に歩んでいる実感があるのです。ボクらはどうしてもネガティブな部分に目が行きがちで...
教育

新緑の中で虫探し

朝から快晴の大日向。梅雨の間の貴重な晴れ間、ずっと外で過ごしたくなるような一日でした。午後のワールドオリエンテーションでは、上学年と下学年が入り乱れて虫探し。虫取り網をもって蝶を追いかけたり、草むらで小さなバッタを見つけたり...「やったー...
教育

捕獲するってのは楽しいんだな。

ワールドオリエンテーションのテーマ「虫」子どもたちは虫かごとか飼育箱を持って敷地内を駆け回っています。どういうわけかダンゴムシも人気。みんなで蝶を追いかける姿も何だか素敵。「あっちに行ったよー!」「走れー!」「ほらそこにいるよー」「今だー!...
教育

山がブロッコリーみたいだね!

今朝も梅雨空で茂来山は見えませんでした。「今日の体育も体育館なのかなあ?」なんて思っていたら8時過ぎから少しずつ青空が見えてきました。雲は多めだったけれど青空も見えてきてグンと気温が上がって暑い。グランドも一気に乾いてきたので外で体育という...
教育

走って、話して、また走る。

梅雨らしい一日となった月曜日です。朝は降っていなかった雨も霧雨となり、昼過ぎには大粒の雨が降ってきました。そして気温も上がらないので雨に濡れると一気に身体も冷えてしまいます。そんな一日...ボクは下学年の体育の時間にサポートに入ります。1年...
教育

梅雨に入った大日向

いつもは見えている茂来山が見えない金曜日。とうとう大日向も梅雨入りした模様です。雨が降る中、傘を差して登校する子どもたちのが姿がありました。そんな子どもたちの様子を見ながら考えます。「さて、梅雨の時期の過ごし方も話をしないとね。」梅雨の時期...
教育

一緒に何かをすることで生まれるもの

そろそろ入梅を迎えるらしい大日向。朝のサークルを終えた時間帯に花を植える子どもたちの姿がありました。マリーゴールドやサルビア、ペチュニアなどに加えアサガオも...これらは佐久穂町の「花のまちづくり事業」で配布していただいたものです。上学年の...
教育

リラックスして学ぶということ

廊下の畳スペースに腰を下ろして、ちょっと遅めの「おやつタイム」「それ何ジュース?」「マスカットとリンゴだよー」「なるほど、ブドウみたいな匂いがするね。」急に思い立って国語の教科書を取りに行って持ってくることにしました。「ちょっと国語の教科書...