教育

教育

よりよい教室空間を創る

教室のどこにサークルベンチを配置するのか思案中です。真ん中の窓側に寄せてみるとこんな感じです。今までは教室の後方に置いてありました。それはそれで悪くはない。でも、中央に持ってくることで変化も期待したい。教室には黒板があり、みんなが前を向いて...
教育

サークルベンチは広場だ!

教室にサークルベンチがあります。オランダで視察したイエナプラン校で心地よい空間が原点です。教師生活を振り返ってみると、フィールドづくりばかりしてきた気もします。板書がどうとか、教材研究がどうかというようりも環境づくりに重点を置いてきました。...
教育

本格的な梅雨の前にプール開き

毎年のことですが梅雨入りしてからほどなく水泳指導がスタートします。ちょっと曇り空でしたが昨日無事にプール開き!トップバッターはもちろんプール清掃でで活躍した6年生。ということで諸注意の後、準備体操をしてシャワーを浴びたら水の中へ。みんなの笑...
教育

じわりと広がるサークルベンチ

日曜日の午前中...教室にサークルベンチを!ということで、ゴールデンウィークで見学に来た正貴先生がやって来ました。師匠である山ちゃんもスケジュールの合間をぬってサポートしてくれます。いつもながら感謝。電話一本で即対応してくれる北相木材さんも...
教育

これからの大学の在り方を考えてみる

少子高齢化社会を迎え、大学全入時代とも言われる昨今...我が家の子どもたちを見ていても大学の在り方が変わってきていると感じています。大学改革を求める声が続く。目指すは実用主義や市場原理の導入。文部科学省も8日、国立大の人文社会科学系の見直し...
教育

運動会ができるだけで平和だ

ちょっぴり暑い一日、運動会が無事に行われました。ゴールデンウィーク明けから本格的に練習がスタート。6年生は、いろいろ物議もある組み体操にチャレンジしました。音楽に合わせて、一人技、二人技、三人技、五人技、六人技...最後に全員でサークルをつ...
教育

我々は何のためにチームを作るのか?

チームスポーツに関わって約40年が経っています。「スポーツ組織学」ずっとバレーボール・サッカーを通じてチームの在り方について考えてきました。そんな私にとって感覚的に共感できる部分を明文化してくれる書籍に出会いました。あースッキリ...チーム...
教育

サークルベンチをつくろう【GW編】

教室にサークルベンチを!伊勢原から旅立ったベンチは東京・埼玉でも元気に活躍中。今日は遠路はるばる埼玉から馬野先生が来てくれました。ケンジの紹介で、話はとんとん拍子に進み実現。FBの投稿を見た教え子である正貴先生も見学に訪れました。まずは側面...
教育

対話をするためのアングル

子育て中のお母さんたち、若手の先生たちから聞こえる声。どうしたらうまく思いが伝わるんでしょうか?思いを伝え合うって確かに難しいですね。もともと違うバックボーンで生きているわけですからメンタルモデルが違います。同じように見えているつもりでも、...
教育

卒業まで11ヶ月…4月を終えて

あっという間に4月が終わってしまいました。新たに出会った子どもたちと楽しく過ごせた1ヶ月...ひたすら子どもたちを「観る」という状況でした。何ができるのか?何が得意なのか?何が好きなのか?それぞれの子どもたちのストロングポイントを探し続けま...