教育

教育

写真家が捉えた昭和のこども

これはとんでもない写真集です。一瞬を捉える写真は時代を写す貴重な資料...この写真集には、戦前から戦後までの子どもたちの様々な表情があります。いつの時代も、子どもたちの笑顔は素敵です。ホントに素敵...貧しい時代であろうと、戦争中であろうと...
教育

教室の窓辺に突如出現したペン立て

テスト時間、窓辺にこんなものを見つけました。教室の窓辺に突如出現したペン立て...これには正直ビックリしました。なんとなく見ていたらたまたま目に入った窓辺だったのでしょう。一本置いて見る。するとなかなかの出来映えなので、全部置いてみたらアー...
教育

子どもたちと一緒に過ごす偉大なドッジボール

子どもたちはボール遊びが大好きです。クラスに一つのドッジボール、みんな楽しそうにワイワイ遊んでいます。子どもたちのアイデア次第で、いろんな形があるものです。ドッジボール、バスケットボール、サッカー...時にはボールを奪い合ってケンカになるこ...
教育

さわやかな秋の空気に子どもたちも笑顔あふれる

朝、校庭から見上げた空は真っ青でした。「先生、半月見えるね。」というのでよく見ると半月が浮かんでいました。ああ、昨日の学習が生きている(笑)こんな空気だからということもあるでしょう。テスト祭りに計算祭りの午前中を過ごした子どもたち...給食...
教育

台風が去って元気な子どもたちの笑顔と共に

台風19号は、昨夜のうちに通り過ぎ夏のような暑さで迎えた朝。たっぷりと水を含んだ校庭には秋の光景が広がっていました。子どもたちは、1時間遅れて登校。青空の下で、元気に登校してきました。朝の会から続く学活の中で、久光選手との出会いについて話を...
教育

正解?そんなものはないよ(笑)【せんせいのつくり方】

盟友、ゴリくん(岩瀬直樹氏)、まだお目にかかったことのないPAJ寺中祥吾さんの共著。面白い本です。著者からのメッセージにはこうあります。ワークには正解はありません。ワーク自体に答えがあるのではなく、ワークを通して「自分にとってどのような意味...
教育

台風18号、子どもたちのいない学校にて

台風18号の影響で休校となりました。子どもたちのいない教室は、やっぱり寂しいもんです。昨夜から降り続ける雨で校庭には川ができています。北から南に向かって低くなっているために、南側の道路には水がたまり冠水。その先には川...時折、消防車が見回...
教育

母校の運動会を観ながら考えたこと

母校である秦野市立大根小学校の運動会へ行ってきました。やっぱり子どもたちの頑張る姿は感動的だし、子どもたちの姿を観る大人たちはみんな笑顔。運動会の準備というのは、それはそれで大変でネガティブにとらえる人もいるようです。でも、やっぱり終わった...
教育

子どもたちに「やった」の心を!

学年集会にて3年生の前半をふりかえり、後半に向けて子どもたちに話をしました。なんともタイムリーなTシャツを着ている子がいたので思わずパシャリ!出会った春から、暑い夏を超えて季節は変わろうしている10月初旬の金曜日です。思い起こせば、これまで...
教育

多様なニーズに応える教室づくりをめざそう

45分の授業には、必ずゴールがあります。教わるのではありません。子どもたちが主体的に学ぶのです。大切にしたいこと「何を学ぶのか?」「なぜそれを学ぶのか?」「学ぶとどんないいことがあるのか?」こんなことをイメージしてから授業をスタートさせます...