教育

教育

3年生だってみんなで学べるよ

元気な子どもたちはグングン成長中。4人~5人で机を向かい合わせて学ぶのが基本形。いろいろな遊びや学びを通してホントに楽しそうな表情であふれています。社会の学習で「年中行事」を調べるのに国語辞典を活用しました。ふと目をやると、あることに気がつ...
教育

Visionが共有できると笑顔があふれる

縄跳び大会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。みんなの動きを見ていて感じること...Visionが共有できると笑顔があふれるということを実感します。5分間*2セットを跳び続け、その合計回数で競うのがルール。最初は、怖がってなかなか跳ぶ...
教育

さぐってみよう昔のくらし【小学校3年社会】

3学期の社会「さぐってみよう昔のくらし」の教材研究をしています。歳をとったからなのか、面白くてたまりません。この単元の目標は地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事,および古くから残る暮らしにかかわる道具とそれらを使っていたころの暮らしの...
教育

教室で大型TVを活用すると

大型TVが教室にやってきてから、授業は劇的に変わりました。実験の様子をみんなで見る。子どもたちのノートをみんなで見る。教科書の挿絵をみんなで見る。上げればきりがありません。今では当たり前の光景ですが、20年前はこうはいきませんでした。ホント...
教育

俳句に親しもう【小学校3年国語】

突然ですが...たまには学習の様子を紹介します。3学期の2日め。新春らしく「俳句」の学習からスタート!4月から4人~5人で向き合って学んでいます。学習に取り組む時には、個人→チーム→全体→個人の流れを基本とします。課題について個人で考え、チ...
教育

全員集合で3学期スタート!

3学期スタート!2学期の終わり、インフルエンザが蔓延…そんなわけで少し寂しい2014年の終わりでした。でも、2015年のスタートは久しぶりに全員集合!ただただ、みんなが揃ってくれているだけで嬉しいのです。みんなホントに元気そうでした。今日が...
教育

子どもたちの力を信じて委ねる。

2学期も終盤、インフルエンザの心配も…子どもたちの姿に成長の跡も見られて嬉しい限りです。47歳になって痛切な感じること。子どもたちの力を信じきるこれには、とても辛抱がいります。起きていることは何か?本当はどうしたいのか?どうすれば課題解決に...
教育

地域に支えられている学校のこれから

今年は、三男の中学校でPTA会長もさせていただいています。立場が変わって学校現場を見るといろいろと見えない側面が見えてくるものです。教員側からは、なかなか見えにくい地域とのつながりなどが分かって勉強になります。1.子どもたちは地域に見守られ...
教育

筆文字で教室が楽しくなった【筆文字修行】

今年初め、師匠であるたのぴーから教わった「筆文字」今ではすっかり教室での日常にも欠かせないものになっています。よく使っているのは、子どもたちが取り組む自主学習。ノートが終わったら裏表紙の中に、こんなメッセージを書きます。たったこれだけなんで...
教育

勤労感謝!こちらこそ感謝!

三連休を終えて迎えた火曜日の朝。先生、勤労感謝のプレゼントとメッセージを添えたバラの花を教え子からプレゼントしてもらいました。いつもお仕事がんばってるね。庭にさいたバラです。よかったらかざってね。雨の中、大切に自宅に持ち帰り花瓶に飾り、ふと...