教育

教育

全員集合で3学期スタート!

3学期スタート!2学期の終わり、インフルエンザが蔓延…そんなわけで少し寂しい2014年の終わりでした。でも、2015年のスタートは久しぶりに全員集合!ただただ、みんなが揃ってくれているだけで嬉しいのです。みんなホントに元気そうでした。今日が...
教育

子どもたちの力を信じて委ねる。

2学期も終盤、インフルエンザの心配も…子どもたちの姿に成長の跡も見られて嬉しい限りです。47歳になって痛切な感じること。子どもたちの力を信じきるこれには、とても辛抱がいります。起きていることは何か?本当はどうしたいのか?どうすれば課題解決に...
教育

地域に支えられている学校のこれから

今年は、三男の中学校でPTA会長もさせていただいています。立場が変わって学校現場を見るといろいろと見えない側面が見えてくるものです。教員側からは、なかなか見えにくい地域とのつながりなどが分かって勉強になります。1.子どもたちは地域に見守られ...
教育

筆文字で教室が楽しくなった【筆文字修行】

今年初め、師匠であるたのぴーから教わった「筆文字」今ではすっかり教室での日常にも欠かせないものになっています。よく使っているのは、子どもたちが取り組む自主学習。ノートが終わったら裏表紙の中に、こんなメッセージを書きます。たったこれだけなんで...
教育

勤労感謝!こちらこそ感謝!

三連休を終えて迎えた火曜日の朝。先生、勤労感謝のプレゼントとメッセージを添えたバラの花を教え子からプレゼントしてもらいました。いつもお仕事がんばってるね。庭にさいたバラです。よかったらかざってね。雨の中、大切に自宅に持ち帰り花瓶に飾り、ふと...
教育

眺望の良さは天下一品の聖峰へ

校外学習で元気な3年生たちと聖峰へ三ノ宮の栗原地区から登ること1時間あまりで標高375m、見事な景色が眼下に...到着するまで、まったくと言っていいほど下の景色は見えません。「先生、まだあ?」という子どもたちに「あの左カーブを曲がれば頂上だ...
教育

学習のまとめにマインドマップを使うと

先日、社会の校外学習で牧場見学へ。子どもたちはノートに見てきたことをまとめ新聞づくり。…とその前にみんなでふりかえり。黒板にマインドマップ風にキーワードを並べていきます。時計回りに枝が伸びていく感じ。どこへ行ったんだっけ?牧場は何を出荷して...
教育

あっという間の7ヶ月、子どもたちへ問いかけ続けて

子どもたちは毎日元気です。いわゆるギャングエイジと呼ばれる3年生たちの成長は見事です。いつも子どもたちには「今こんな感じだね...」と事実を伝えます。そして...「どうすればいいかなあ?」と考えてもらいます。時々、尋ねていることは「何がダイ...
教育

教室にも物語が必要です【物を売るバカ】

平日の夜、仕事以外の会議などがなければ早めに帰宅して書店に寄ります。これも大切なことだと自分では思うのです。今日は、こんな本を見つけました。「物を売るバカ」って笑えるタイトルです。中身は、ジャパネットの番組を観るのが好きな私にも納得するお話...
教育

教師の仕事は24時間勤務みたいなものだけど

毎日、気を張っていると壊れますよ。デッキにいたカエルくんが、そう呟いているような気がします。でもね、カエルくん…学校を離れていても子どもたちに提供するネタはないかと考えてしまうんだ。日常にあるもの全てが授業のネタになる。たくさんの人に出会う...