日々の暮らし

日々の暮らし

2018年スタート!今年のテーマは「健康第一」

2018年のスタート、今年は穏やかな冬晴れの元日となりました。初詣、何も買わないのに初売り、実家に集合するという正月の光景。子どもたちは、どんどん大きくなって時の流れを感じます。そして、なんと孫まで登場!というわけで新春トーク風に第1弾です...
日々の暮らし

2017年に感謝を込めて

2017年も終わろうとしています。今年もいろんな出来事や多くの人たちに出会いました。「教わることがありすぎた一年」そんな印象です。新しいことにチャレンジしようという第一歩でもある2017年…多くのことから自分を振り返る絶好のチャンスでもあり...
日々の暮らし

丹沢の山々が連なる秦野

丹沢の山々が連なる秦野です。ボクらの街のシンボルは弘法山ですが、盆地の中では大山・丹沢がよく見えます。今日は一番西にある地域に足を踏み入れてきました。隣に見えるのは松田町寄方面…ここには里山の暮らしも残っています。鎌倉時代から続く歴史もある...
日々の暮らし

喫茶店のDNAっていいなあ【珈琲時間】

「珈琲」にハマったのは大学生の時。その昔、武蔵小金井駅南口に「フロンティア」という喫茶店がありました。バレーボールに明け暮れていましたが、遠征に行くにもお金が必要...ということでオフの月曜日や木曜日、土曜日の練習後などに働いたのです。ドア...
日々の暮らし

カフェといえば珈琲なんだけど

街を歩くときにはカフェに寄る。そんな時、決まって注文するのは珈琲なのですが…「たまには日本茶もいいかな?」ということで立ち寄ったのがnana's green tea: 抹茶&日本茶カフェ抹茶ラテ、日本茶などのドリンク、スウィーツ、フードなど...
日々の暮らし

美味しい酒は会津からやって来る。

宗太のハンプ会H29BY前期の第1回分が届いています。冬休みにも突入したこともあり、まずはこちらからいただきます。「会津娘 芳醇純米酒 上汲み」ですが、宗太オリジナルバージョンということで「生」あー!やっぱり美味しい。いつも本当にありがとう...
日々の暮らし

ハードディスクのデータ何とかならない?

「ハードディスクのデータ何とかならない?」数日前のこと...父からPCが起動しなくなったという連絡が入りました。ずいぶん古いVAIOデスクトップは、ネット接続せずに現役でした。自治会で配る資料を作成したり年賀状を作ったり...歴史あるマシン...
日々の暮らし

距離感って大切 -「近すぎず、遠すぎず。」(枡野俊明)

現代は何かと息苦しい時代なのかもしれません。SNSの普及によって、いつでも、どこでも、だれとでも繋がり持つことができる。便利は便利だけれど...いつでも追いかけられるような感覚を持つ人も少なくないでしょう。世の中には、いろんな人たちがいて、...
日々の暮らし

PlayMemories HomeはPicasaの代替になるか

Picasaのサポート期限が切れて困っていました。仕方なくGoogle Photoを使っていこうかと思いましたが、アップロードに時間がかかる。なんせ大量の画像があるので処理しきれません。Windows10の写真アプリでもいいんだけど、ボクに...
日々の暮らし

乗せられていくのか?自分から動くのか?

エスカレーターと階段があったら間違いなく階段を選びます。確かにエスカレーターは便利だけれど、何だか乗せられていくのがイヤな感じ。自ら動き続ける感覚を持てる階段は、上りきった後に達成感を味わえるもいい。わずか数十センチの壁のどちらを選ぶかで人...