教育 【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない! 子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波... 2016.02.06 教育日々の暮らし
日々の暮らし コミュニティデザインと問題解決ノート 「コミュニティデザイン」を手がける山崎亮さんの新刊が書店にあったので購入。6年生の教科書にも登場する「コミュニティデザイン」これからの地域社会には欠かせないものだと思っています。こんなときに活用できます。◎プロジェクトリーダーになったとき◎... 2016.02.05 日々の暮らし
日々の暮らし 思考をやわらかくする授業(本田直之) 年末に見つけた書籍「思考をやわらかくする授業(本田直之)」書店に行くと不思議なもので、興味のある分野の表紙が目に入ってきます。パラパラとめくってヒントをもらいつつ、購入するかしないかを判断。この本は買い...いろいろと心に響く言葉が綴られて... 2015.12.30 日々の暮らし
日々の暮らし 太らない食事学【Tarzan】 Tarzanの最新刊です。痩せる、鍛える、カラダの新ルールカラダ作りにも食事は大切です。アスリート、トレーナー、モデル、カラダを鍛える一般読者アンケートの結果...「カラダ作りのために課しているルールは?」第1位:野菜を摂る。第2位:糖質を... 2015.12.19 日々の暮らし
日々の暮らし 看板のない居酒屋【再読】 書棚を眺めていたら思わず手にしてしまいました。あれやこれやと悩み事がつきないのでヒントにならないかと…いろんなことが起こる。自分に起こるすべての出来事に感謝する。とありますが、感謝はするけど苦しかったりします。仏教の世界の話として「六方拝」... 2015.12.10 日々の暮らし
日々の暮らし 毎日が楽しくなる手帳術【プレジデント】 年末が近づくと毎年のように出てくる手帳に関する記事。2016年に使ってみたくなる手帳の情報が満載です。糸井さんの「ほぼ日手帳」はもちろんのこと、定番の定番といえるような手帳がズラリ...著名人の方々の手帳活用法が紹介されています。デジタルも... 2015.12.03 日々の暮らし
日々の暮らし 自宅で鍛える「カラダ改造プロジェクト」【Tarzan】 Tarzanの最新号は、「自体重筋トレ」特集強く美しい刃のごとく。目指すは鍛造ボディ!何とも魅力的なフレーズに引き込まれながらページをめくります。そんな私は、「デポルターレクラブ」で学んだ経験を生かしながら自宅トレ継続中トレーニングのヒント... 2015.11.28 日々の暮らし
スポーツ エディー・ジョーンズの言葉 ワールドカップラグビーで一躍有名になったエディーさんの書籍。スポーツ指導者の本は、大学生時代から読んでいます。目標設定、準備・計画、組織形成、規律、教育などの項目があります。まず、考えるべきはスケジュールではなく、チームをどこに連れて行きた... 2015.11.15 スポーツ
日々の暮らし SUPER超回復【Tarzan】 Tarzanの最新号は、超回復についてがテーマ。高強度トレーニングで筋肉を傷つけた後、休息を取ると、トレーニング前よりも筋力がアップするどうやって休息をとるのか、はたまた栄養補給はどうするのか...案外、知らないことが多いのが現実ではないで... 2015.11.14 日々の暮らし
日々の暮らし “いま、この瞬間”からわたしが変わる。 ワールドカップラグビーも決勝戦を残すのみとなりました。日本代表の進化についてふりかえる記事も散見されるようになっています。監督のエディー・ジョーンズ氏は、「勝てるわけない」意識を変革その上で、日本人の特性を生かしたラグビーで世界をあっと言わ... 2015.10.27 日々の暮らし