教育 子どもたちにとっての夏休みって? 今日も朝から気温がグンと上昇した丹沢・大山の麓。それでもまだ都心や内陸部とは違い、夜になれば風も少しだけ涼しいのかな。もうそろそろ夏休みがやってきます。コロナ前と同じような日常が戻りつつある中でふと考えてしまいました。多くの子どもたちにとっ... 2023.07.18 教育
教育 誰から「生きること」を教わるの? ギラギラとした太陽が隠れていた丹沢・大山の麓。そうは言っても蒸し暑いので少し動くと汗が噴き出ます。腕立て伏せも暑さで大変な時期でもある。そんな朝...こんな光景を見つけました。まさかのホースに蝉の抜け殻。羽化のドラマは昨夜から今朝にかけての... 2023.07.15 教育
教育 子どもの変化に気づくには何をすればいい? 曇り空でも蒸し暑い一日となった丹沢・大山の麓。昨日までのギラギラとした太陽は隠れていて少し安心。こんな日は道端に咲く花に目が留まりやすい。先日紹介した瑠璃球アザミが色づいてきました。形も色も美しい。最初に見たときは、真っ白で葱坊主かと思いま... 2023.07.13 教育
教育 情報に惑わされないために必要なことって? 今日も朝から湿度の高い丹沢・大山の麓。全国的には梅雨明けが近いのか大雨になっている地域もあり心配です。最近は「線状降水帯」という気象用語を頻繁に耳にするようになりました。地球温暖化の影響もあるのと言われていますが本当にそうなのでしょうか。真... 2023.07.09 教育
教育 リアルな世界に触れながら学ぶと? とんでもなく蒸し暑い丹沢・大山の麓へ戻ってきました。新潟県妙高市で見てきた3日間を頭の中で整理中。3年目を迎えている新井南小学校における共同研究者としての役割。地域の未来も念頭に置きながら子どもたちの今をとらえていく。目の前にいる子どもたち... 2023.07.08 教育
教育 球体で考えるとスッキリするの知ってた? 瑠璃球アザミ(エキノプス)まだまだ朝晩は涼しい丹沢・大山の麓。朝の散歩で見つけたのがこちらの花です。花言葉は「傷つく心」「鋭敏」「権威」「独り立ち」「豊かな感情」なんとも美しい球体。そんな月曜日は市内で活動する皆さんと「ボトムアップキャンバ... 2023.07.03 教育
日々の暮らし 見た目に踊らされないようするには? ネムノキの花が咲く季節となりました。この花を最初に見たのはいつのことでしょうか。とても華やかな美しい花であり、毎年この季節を楽しみにしています。山の中で見つけるとテンションが上がる。花ばかりに目が行きがちですが葉っぱにも特徴があります。ちょ... 2023.06.20 日々の暮らし
教育 「なんだこれ?」発見を楽しむには? 雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ... 2023.06.19 教育
日々の暮らし 「疲れたなあ」って思ったらどうする? なんだか朝から不安定なお天気となった丹沢・大山の麓です。青空が見えて暑くなりそうだなあって思った次の瞬間...バラバラと音を立てて大粒の雨が降ってくる。晴れたなあって思って油断して窓を開けると再び雨が降る。夕刻に近づくほどに青空も広がりまし... 2023.06.16 日々の暮らし
教育 「発見する楽しみ」を忘れてない? 梅雨入りの発表があった関東地方。台風3号も発生し大雨警戒の予報もある。「100年に1度」と言われる雨が何度も降るようでは本当に困ります。カナダでは想像を絶する森林火災が発生しニューヨークまで大気汚染という...本当に世の中、何が起こるか分か... 2023.06.08 教育