日々の暮らし 台風の影響を受ける敬老の日 朝からバケツをひっくり返したような雨が降ったり止んだり。まだまだ台風は九州北部ですが影響は丹沢・大山の麓まで。特にひどかったのは昼頃です。テレビやラジオの音が聞こえなくなるほどの大雨。丹沢山系の三保ダムと城山ダムは昨日から計画的に放流中。秦... 2022.09.19 日々の暮らし
教育 子どもの成長を見守る話(5)最終回 グッと涼しい朝を迎えた丹沢・大山の麓。半袖・短パンでの朝散歩は肌寒さを感じるほどでした。本格的な秋の到来でしょうか。さて、金曜日。「子どもたちの成長を見守る話」も最終回。とはいえ、これは永遠のテーマなのでモヤモヤは続くことでしょう。「○○し... 2022.09.16 教育
教育 子どもの成長を見守る話(4) 昨日の残暑から一転、ずいぶん涼しい丹沢・大山の麓。今日はエアコンを切ってもOKでしたが台風の進路が心配です。運動会を控える子どもたちも気にかけている様子。「できていない」子どもたちを見て不安にどうやらボクら大人は、子どもたちを「できている」... 2022.09.15 教育
教育 子どもの成長を見守る話(3) 朝から気温は30度に迫る残暑厳しい丹沢・大山の麓。暑さの中での運動会予行もありましたが、子どもたちの笑顔は最高でした。週の真ん中水曜日。今日も「子どもの成長を見守る話」お時間ありましたらモヤモヤを一緒に。「先生」「コーチ」「親」と権力いつも... 2022.09.14 教育
教育 子どもの成長を見守る話(1) 朝晩は秋らしい風が吹き、秋の虫たちのコンサートを楽しめる丹沢・大山の麓です。2学期が始まって3週目のスタート。子どもたちは、どんな表情で過ごしているでしょうか。笑顔で過ごせていますか?今週は「子どもの成長を見守る話」こんなテーマであれこれと... 2022.09.12 教育
教育 「見つけるって楽しい」が生み出すもの 中秋の名月、皆さんは見ることができましたか。さて、前回は「発見力」を高める方法について書きました。今日は「見つけるって楽しい」が生み出すものについてのお話。見つけることが楽しくなると、もっともっと学びたくなっちゃうんです。ただただ散歩してい... 2022.09.11 教育
教育 超簡単!「観察力」を高める方法 「どうすれば観察力ってつくのでしょう?」学校の先生やスポーツ指導者、子育て中の保護者の皆さんからいただく質問です。ちょっと考えてみました。「ただ散歩するだけですね」そんな答えが出てきました。皆さん、散歩していますか?ボクの朝は30分ほど山道... 2022.09.10 教育
教育 いつの間にか仲良くなる教室(1) とある女の子が「くわまんは魔法を持っている!」と笑顔で話をしてくれました。最初のうちは「こんなクラスやだ。早く3月25日にならないかなあ」と言っていた。それなのに「いつの間にか仲良くなってるじゃん!」と満面の笑み。いったい何が? 2022.09.05 教育
日々の暮らし 名水秦野のグルメを楽しめるハダノ浪漫食堂へ 今日も残暑厳しい丹沢・大山の麓。予想もしないことばかりが続いた一週間です。午前中、とある勉強会のコーディネーターを務めた後にハダノ浪漫食堂へ。その昔...母校のバレーボール部で監督・コーチを任されたことがありました。その時の選手が脱サラして... 2022.08.27 日々の暮らし
教育 だんだん強く大きく広がっていく 朝から蒸し暑い夏へ逆戻り、午後から激しい雷雨にも見舞われた丹沢・大山の麓。午前中、とある小学校へ出かけ芝生スペースを見に行きました。実は今から13年ほど前に校庭芝生化の実験をしたのです。もちろん全面ではなく校庭の端の方。日本サッカー協会から... 2022.08.24 教育