自然

教育

自然の恵みの中で生きているけど

本降りの雨となった月曜日です。小降りになったりザーッと降ったりと梅雨空を感じる一日でした。「雨が降るってのも森や私たちにも必要なんだよな」と自然の恵みとしての雨を思う。その一方で、雨音が強くなると心配が増してしまう自分がいることに気づきます...
教育

自然の恵みをいただく(杏仁子)

早朝、3時台に目覚めるという日曜日の朝。6時から地域の草刈りへ参加して、3時間ほどブイーンと草刈り機を回してきました。いつもだったら昼過ぎから飲み会もあるのに、今年はないのが残念...大日向小学校の敷地に旧大日向保育園の通路を使って戻るとこ...
教育

見上げると栗の花が咲く季節

プルーンの摘果や田畑での作業が忙しくなってくる時期。ふと見上げると栗の花が咲いています。きっと先人たちは、花を見つけては時期が来たら実を取ったのでしょうね。実がなってから探しにいっても先を越されていたりしそうです。こういった自然の恵みも奪い...
教育

プルーンの摘果を楽しむコツ

梅雨の晴れ間、そして湿度も低めで嬉しい青空の一日でした。朝イチで子どもたちとプルーンの摘果へ。「なんか良い方法はないかなー?」月曜日の摘果の様子を見ていて考えたこと。「ゲーム性がほしいな」「もっと効率を上げたいなあ」「夢中になっちゃう工夫も...
教育

青空、雷雨、そして虹

この時期の天気は変わりやすい。「大気が不安定で特に関東北部では午後から雷雨があるでしょう」なんて予報がラジオから流れる朝でした。ここ佐久穂町は、東の山向こうに群馬県上野村があって、その先は埼玉県秩父市。そんなこともあって「関東北部」の天気も...
教育

プルーンの摘果から学ぶ戦略

梅雨の晴れ間に子どもたちと共にプルーン畑へ。今月末頃までが摘果を終えるということで、プロジェクトチームの皆さんの姿も。到着したらプルーンの木についての説明を受けます。種類がちがう木が植えてあることや摘果の意義について知る時間。どれくらい理解...
教育

大日向も梅雨入りの季節

まだ真夏というわけではありませんが太陽が出るとグッと暑い。「朝から暑いねえ」なんて挨拶を交わしている今日この頃です。「今日は午後から雨らしいよ」そんなことを子どもたちから教わりながら玄関で子どもたちを出迎えます。昼過ぎには厚い雲がやって来て...
教育

「これはいったい?」見分ける力が欲しい

今日も夏がやって来るなあという暑い一日でした。朝から池の周りを水色のトンボが飛んでいます。「イトトンボだな」と思いつつ、この水色のトンボはなんていう名前なんだろうか。いろいろな画像を見て調べてみますが区別がつきません。こういうのって本当に悔...
教育

やがてクルクルと飛んでいく

青空の下で色はイロハモミジの翼果たちがピンクに色づいています。これがなんとも可愛らしくて綺麗です。暑い夏を超えて、秋を迎える頃には茶色になっていく。冬になると風に飛ばされてクルクルと回りながら地面へと落ちる。手にとって飛ばすなんて遊びも楽し...
教育

豆苗の水耕栽培は何回まで?

今日は朝から曇り空、午後からは雨も降った土曜日です。カーテンを開けたら出窓に置いてあった豆苗がグンと伸びていました。「おー!こりゃあすごいね!」こういうのってなんだか凄い。となりの人参くんも可愛らしい葉っぱをつけています。こういうの観察記録...