自然

教育

もっとよく観察してみたいけど…

この時期の松の光景です。どうやら一番目立つのは雄花らしい。ここから雌花へ花粉が飛ぶのだとか...今まで気にして見ていなかったので、ちょっとビックリします。南側の斜面にある大きなアカマツも同じような花がついています。もっとフォーカスして観察す...
教育

春の山菜が楽しめる季節

信州のスーパーで早くもコゴミを見つけました。「新潟産」とありますが、まだ早い気するので栽培したものかなあ。ゴールデンウィークになる頃に野山で見つけることができる春の山菜。毎年のように届く津南から新聞紙に包まれた沢山のコゴミを家族でいただく。...
教育

これはマツボックリだけれども

誰が集めてくれたのでしょうか。マツボックリでいっぱいになっているカゴが置いてあります。「あー!マツボックリじゃんね。」パッと見ると確かにマツボックリでしかないんだけれど...よく見ると一つひとつ違うんですよね。「水につけるとカサが閉じる」な...
教育

続ノンビリと地面を眺める楽しみ

枯れ草の上に蕗の薹を見つけて思い出した本があります。「土を喰らう日々」(水上勉)この本を手にしたのは新任教諭として小学校の教壇に立った頃です。母と同じ会津出身のベテランの先生と同じ学年を組んでいた頃に教えてもらった本。雪国でもある会津地方で...
教育

ノンビリと地面を眺める楽しみ

ようやく野山に緑が目立つようになってきました。今までは枯れ草だった場所に、こんな植物が生えています。「おー!何だか懐かしいなあ。」もう15年ほど前でしょうか...川沿いの田畑に囲まれていた小学校で、生活科の時間に野草を摘んで食べたんだよなあ...
教育

青空と雪と白樺を眺めながら

野辺山から少しだけ東へ入った川上村で白樺を見つけたのでパシャリ。青空があるのに標高が高くなるにつれて雨ではなく雪が舞うような天気。子どもの頃の春スキーを思い出すような天候でした。白樺を教えてくれたのは父だと記憶しています。毎年、春休みの初日...
教育

未来のために種をこぼしておく

歩いてると思わぬ発見をすることがあります。冬の季節には、夏と違って山も生命力を感じられず寂しい感じがします。でも、そんな中でも確実に未来に向かった営みを見つけることができます。今日は、こんな植物を見つけました。これって何なんでしょうか?ボク...
教育

自然に身を任せておけばいいよね。

グッと冷え込む朝…池に氷が張るような冷気の中に朝日に照らされた紅葉を発見。あと数日で地面へ落ちていくのに何とも美しい光景です。逆光に映える紅葉は本当に綺麗なものです。妙に頑張って枝から離れないわけでもない。時が来たらヒラヒラと舞い落ちていく...
教育

「ブルーベリーくんって紅葉するんだね。」って話

秋も深まって地域によっては紅葉が見頃なんてところもあるでしょう。黄色、橙色、赤色のグラデーションが青空に映える季節でもあります。「どんな葉っぱを見つけてくるのかな?」子どもたちが笑顔でカゴいっぱいに、あるいはお気に入りの1枚を大切に持ってく...
教育

秋を探す小さな旅から学んだこと

朝からどんよりとした曇り空。ちょっとした時間にしか少し優しい陽差しの太陽は見えません。日暮れを迎える時間の1時間ほどだけ太陽光が部屋の中へ入るという一日でした。部屋でインプットして過ごすような時間が続きます。そのままいると筋肉も固まるし、血...