日々の暮らし 花を見るとついつい多様性について考えてしまう 地元を歩き回りながら花たちをiPhoneで撮影する週末。大切な教え子たちにも再会して、あれこれ話す休日でもあった。この花はネモフィラ(瑠璃唐草)花言葉は「可憐」「どこでも成功」なんだとか、何だか素敵だね。ザックリ見るとたしかにネモフィラなん... 2021.03.28 日々の暮らし
日々の暮らし 春爛漫の中で感じたちょっとした違和感 土曜日ですが、午前中は仕事があった。ランチ後は用事もあるので地元を歩き回る。あちらこちらに満開の桜を目にすることもできて嬉しい。地元だけにホッとするのだ。花を見つけるとiPhoneでパシャリとやりたくなる。「へー!そんな趣味があるんだ!」っ... 2021.03.27 日々の暮らし
教育 終わりそうな紅葉から学んだこと 今日も気温が高く、日中は半袖でもいいくらいだった大日向。池近くの紅葉は黄金に輝いています。全ての葉が落ちるのも時間の問題ですが、少しスローペースになったかな。そんな紅葉を眺めながら、キラキラと光る葉を見つけて考えました。ボンヤリ見ていると気... 2020.11.18 教育
教育 季節の変化を楽しみたいよね 朝からバタバタする一日でした。「今日は1.3倍速」なんて言いながら夜を迎えました。ここから先の1ヶ月ほどは、かなりハードスケジュールですが軽やかに乗り越えたい(笑)ちょっとした休憩時間には季節の移ろいを感じてみたい。窓の向こうに見える山々が... 2020.09.29 教育
教育 自然体で生きるって? 「川へ行きたい!」という我が家のサッカーボーイズ3号と蹴球仲間たちを案内する土曜日の朝。久しぶりに行った河原は様子が大きく変わっていました。ここは、千曲川水系の支流である抜井川の上流です。昨年の台風19号で川も増水し大量の水が流れて山も削ら... 2020.09.05 教育
教育 同じように見えても同じではない 早朝からプルーン畑へ。これから良い感じになってくるプルーンの実があります。でも、この品種だけは、ビニール屋根が必要。その理由は、こちらのサイトが詳しいです。7月のアーリーリバーから始まるプルーンの収穫。畑には様々な品種があるのですが、それぞ... 2020.08.20 教育
教育 ウワミズザクラが色づいて 今日も茂来山は見えません。まだまだ梅雨空の大日向の朝を迎えています。東北では最上川が氾濫という心配なニュースも飛び込んできました。また大雨か...さて、今日はウワミズザクラが色づいた話です。春になって毎日のように通る場所に咲いていた奇妙な花... 2020.07.29 教育
教育 実るには手間も人手もかかるもんだ 子どもたちとブルーベリー園へ出かけた水曜日。佐久穂町はプルーンやリンゴの栽培が盛んですが、夏の始まりはブルーベリーの収穫期。近くのブルーベリー園へ出かけて子どもたちは嬉しそうに収穫体験。「くわまーん!これ美味しいよ!」って収穫したブルーベリ... 2020.07.15 教育
教育 自然の恵みの中で生きているけど 本降りの雨となった月曜日です。小降りになったりザーッと降ったりと梅雨空を感じる一日でした。「雨が降るってのも森や私たちにも必要なんだよな」と自然の恵みとしての雨を思う。その一方で、雨音が強くなると心配が増してしまう自分がいることに気づきます... 2020.06.22 教育
教育 自然の恵みをいただく(杏仁子) 早朝、3時台に目覚めるという日曜日の朝。6時から地域の草刈りへ参加して、3時間ほどブイーンと草刈り機を回してきました。いつもだったら昼過ぎから飲み会もあるのに、今年はないのが残念...大日向小学校の敷地に旧大日向保育園の通路を使って戻るとこ... 2020.06.21 教育