どの子も輝く教室のつくり方

教育

暴れん坊が教えてくれた教室でいちばん大切なもの

明日は節分なのに、あちらこちらで豆まき行事の中止アナウンスが...なんとも残念でなりませんが今は仕方がないのでしょうね。昨日から頭の中をグルグルと回っていること。「どうやって学ばせるか?」ってところばかりが議論される学校現場ですが...本当...
教育

子どもたちに助けてもらってばかりの話

毎日、本当に寒い。新型コロナ感染症拡大も止まらない。そんな木曜日...今年成人を迎えた教え子たちに配布された冊子が手元にやってきました。担任として8回の卒業生を見送っているので、どの代なのかごちゃごちゃ(笑)それでも冊子をめくってメンバーを...
教育

「そこにチャレンジはあるのか?」【2020夏編】

酷暑が続く日本列島。黒潮も蛇行しているとのことでサンマは不漁、大きな台風も心配される中で秋へ向かう。熱中症も心配になるし自然界への影響も心配でしょうがない。さて…今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、夏休み短縮の学校も多くある。慌ただしい...
教育

オンライン研修の可能性と課題

今日は朝から猛暑を思わせる天候になっています。芝刈りをする予定なので暑熱対策をしなければ(汗)皆さんも気をつけてくださいね。さて、昨日の午後のこと。東京都にある小学校とオンライン研修の講師をさせていただきました。公立時代の話をキャッチしてく...
教育

この教室の根底にあったことは何か?

久しぶりに公立小学校時代の「ベンチのある教室」の話をしようと思います。この画像、なんだか分かりますか?算数のプリントをやっている子にも絵の具の筆を止めてアドバイスする子がいます。卒業間近でランドセルの絵を描いている。算数の時間でも図工の時間...
教育

「どの子も輝く教室のつくり方」出荷開始

3月に入って子どもたちの元気な声が聞こえなくなってしまった学校。休校措置をとったこともあるので仕方がないとはいえ、やっぱり寂しいですね。午前中のうちにスタッフルーム(職員室)に荷物が届きました。初の著書が3月2日から出荷が開始されています。...
教育

珈琲を飲みながら学校研究のあり方を考えた

春一番が吹いたのか?ときどき強い風が吹いた丹沢の麓(今日は神奈川にいます)朝イチで先輩に髪を切ってもらい、自宅の用事を済ませ夕刻に約束の海老名へ。「会ってもらいたい先生がいる」とサッカー協会でお世話になった大先輩から連絡をもらったのは先月の...
教育

「どの子も輝く教室のつくり方」刊行

本日、大日向小学校は代休ということで神奈川の家で過ごす月曜日。皆さんに初の著書が出ることをお知らせする日にもなりました。御縁があって、このような本を書く機会に恵まれました。公立小学校時代の実践を中心に、ボクが大切にしていることが書かれていま...
教育

このサイクルだけ覚えてね!

今日の体育館は寒かった(汗)9:30スタートの体育、上学年の子どもたちはサッカーを楽しんでいます。「ん?何だか服装がカラフルにみえるなあ?」はい、その通り!体操服なんてありませんから(笑)気がつけば、2月中旬へ突入。ということは、あと1カ月...
教育

Visionを共有し意識して動く。

今日は久しぶりに「ベンチのある教室」を思い出しながら書いています。若かりし頃のボクは教室で起きる目の前の出来事の対処に追われる日々を送っていました。何かしら児童指導上の問題を抱えている子に対して厳しく対処する。いくら言っても効き目がない。あ...