どの子も輝く教室のつくり方

教育

自由進度学習って何?

今日も冬らしい空気に包まれていた丹沢・大山の麓。気がつけば12月も中盤に入って来ました。2学期の実践を振り返りながら「まだまだ足りない」ことを実感します。さらなる改善が必要です。そんな最中に12日発売予定の雑誌が届きました。特集 なぜ「子ど...
教育

サークルベンチの現在地

冬へ逆戻りした火曜日。相変わらず海外では戦争が続き、南洋では大規模な噴火もあった一日。世界中でいろんなことが起きています。不安なことはたくさんありますが、目の前のことに全力であたるのみです。今日は、こんな光景を見つけました。グランドにベンチ...
教育

「どの子も輝く教室」にある大切なマインド

南岸低気圧再びという日曜日。丹沢・大山の麓は雨ですが、北風の抜ける地域は雪が積もりそうですね。朝から長時間にわたり画面とにらめっこ(汗)今日はひたすら18日(金)、22日(火)に予定されている講演のプレゼン作成。1冊の本に書かれている、或い...
教育

暴れん坊が教えてくれた教室でいちばん大切なもの

明日は節分なのに、あちらこちらで豆まき行事の中止アナウンスが...なんとも残念でなりませんが今は仕方がないのでしょうね。昨日から頭の中をグルグルと回っていること。「どうやって学ばせるか?」ってところばかりが議論される学校現場ですが...本当...
教育

子どもたちに助けてもらってばかりの話

毎日、本当に寒い。新型コロナ感染症拡大も止まらない。そんな木曜日...今年成人を迎えた教え子たちに配布された冊子が手元にやってきました。担任として8回の卒業生を見送っているので、どの代なのかごちゃごちゃ(笑)それでも冊子をめくってメンバーを...
教育

「そこにチャレンジはあるのか?」【2020夏編】

酷暑が続く日本列島。黒潮も蛇行しているとのことでサンマは不漁、大きな台風も心配される中で秋へ向かう。熱中症も心配になるし自然界への影響も心配でしょうがない。さて…今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、夏休み短縮の学校も多くある。慌ただしい...
教育

オンライン研修の可能性と課題

今日は朝から猛暑を思わせる天候になっています。芝刈りをする予定なので暑熱対策をしなければ(汗)皆さんも気をつけてくださいね。さて、昨日の午後のこと。東京都にある小学校とオンライン研修の講師をさせていただきました。公立時代の話をキャッチしてく...
教育

この教室の根底にあったことは何か?

久しぶりに公立小学校時代の「ベンチのある教室」の話をしようと思います。この画像、なんだか分かりますか?算数のプリントをやっている子にも絵の具の筆を止めてアドバイスする子がいます。卒業間近でランドセルの絵を描いている。算数の時間でも図工の時間...
教育

「どの子も輝く教室のつくり方」出荷開始

3月に入って子どもたちの元気な声が聞こえなくなってしまった学校。休校措置をとったこともあるので仕方がないとはいえ、やっぱり寂しいですね。午前中のうちにスタッフルーム(職員室)に荷物が届きました。初の著書が3月2日から出荷が開始されています。...
教育

珈琲を飲みながら学校研究のあり方を考えた

春一番が吹いたのか?ときどき強い風が吹いた丹沢の麓(今日は神奈川にいます)朝イチで先輩に髪を切ってもらい、自宅の用事を済ませ夕刻に約束の海老名へ。「会ってもらいたい先生がいる」とサッカー協会でお世話になった大先輩から連絡をもらったのは先月の...