教育

雨の土曜日は画面の向こうにいる仲間と

台風の影響もあって朝から雨模様の大日向です。ちょうど1年前の台風19号を思い出しますが今回は大丈夫そうです。それにしても嫌な雨。さて、今日は大日向小学校の大切な仲間たちとオンラインでセッション。あれから1年。新しい仲間たちいて、コロナ禍にあ...
教育

みんなの思いが詰まっているプルーン

佐久穂町はプルーンの産地としても名が知られています。そんなこともあって、地域の方たちにご縁をいただいて学校でもプルーン畑を借りている。開花から摘果、そして収穫。地域の方だけではなく、保護者の皆さんにも支えられながら出荷までしている。そんなプ...
教育

「移住」の決め手は何だろう?

信州の中山間地、標高895mにある大日向小学校へ1冊の本が置かれています。「コロナ移住のすすめ」と何ともタイムリーな題名。この本の中には、ボクらの学校関係者も登場しています。一人目は、mikkoドーナッツの店主であり、大日向小学校の関係者で...
日々の暮らし

時代は流れオンラインへと向かう

朝から曇り空の大日向。雨が降るというので、日の出と共に校庭で冬芝の種を撒くことからスタート。水曜日は教室にいることが多いので、いつもの席に座ることない。机上にあったチラシを発見。「あー!もう25回目なんだね」登壇者を見ると、その昔からお世話...
教育

ドウダンツツジが色づいてきた

カーテンを開けると目の前に見える信州の山並み...目を凝らしてみると山頂近くは紅葉が始まっていることが分かります。ここから冬に入るまでは、何とも素敵な山の景色を楽しむことができる。朝、いつものように学校へ行くとドウダンツツジも色づき始めてい...
日々の暮らし

ちょっとした発見を楽しむ

なんだか梅雨を思わせるような蒸し暑い日中でした。太陽がのぞくと更に暑くなって気温も高め。それでも朝晩はグッと気温が下がる大日向。ちょっとした時間に外へ出て作業をします。一輪車を取りに行ったら、小さな花を発見。「あれ?野に咲く花なんだろうか?...
日々の暮らし

「焼きそばパン」食べたの何年ぶりだろう?

ずっとパソコンと睨めっこという週末。ずっと座り続けているのはつらいですね。まあ、合間に少し動いてはみましたが...そして、休憩時間に食事をどうどう摂るかも課題(汗)神奈川の自宅付近には、週末にパン屋さんがやって来る。なかなか美味しいので、と...
教育

教員採用試験に合格したあなたへ

10月1日といえば各地で教員採用試験の結果が出る日。その結果に悲喜こもごもがあったのだと推察されます。そんな週末...合格した方から質問がありました。「4月までに何をしたらいいですか?」なるほど...「一応、学級経営とか教育関連の本を読んで...
教育

誰よりも早くランチをいただく理由

爽やかな秋晴れの大日向。ちょっと気がかりなのは、昼間の気温が高めなこと。衣替えの季節ですが日中は半袖でOKです。夜は一桁に迫るほど冷えるのに...今週はギアを上げてグイグイと前進する感じの一週間だったなあ。そんな中でも、ランチの時は少しだけ...
日々の暮らし

日常の中に楽しみを見つける

10月に突入しましたね。ということは世界的に激動の2020年も残り3ヶ月でおしまい。「コロナ禍」ということで何かと制限があるのがイヤなので...「あれもできない。これもできない。あー!つまらない!」なんて思うことが多々あります。なんだか世界...