教育

食事の大切さを教えてくれるランチ

ずいぶんと涼しい風が吹くようになりました。ボクの仕事の一つに「検食」があります。学校にいる誰よりも早くランチをいただいてチェックする。毎日、その時間は楽しく身体も喜ぶ時間です。味付け、具材の状態(形や大きさなど)、全体的なバランスを見る。「...
教育

秋らしい空と変化の中にある学校教育

秋らしい空が見られるようになった大日向。今日は子どもたちと過ごす午前中、今年初の校長会へ出かけるという午後となりました。やっぱり教員なので子どもたちと一緒に過ごす時間は楽しいものです。じっくりと学ぶ姿を見たり、楽しく遊ぶ姿を見たり...子ど...
日々の暮らし

それぞれのタイミングで咲けばいい

春から夏の花たちから夏から秋の花をプランターに植えてあります。その中のひとつナデシコをパシャリ。どんどん咲いてくれるのが嬉しい花です。隠れている蕾がパッと開く日がある。それぞれの花たちは、それぞれが最適なタイミングで咲くんだなって実感できま...
日々の暮らし

「なんで清流の中に栗?」意外性を楽しむ

千曲川水系の支流である抜井川上流へ出かけたのは土曜日の朝のこと。とても綺麗な水が流れているし、小さな魚たちも泳いでいる。魅力的な様々な石も転がっている。上流へ向かって歩いて行くと奇妙な光景に出会いました。川底に栗の実が沈んでいるのです。「な...
日々の暮らし

素敵な虹と自分と向き合う苦しみと

この週末は、ひたすら自分と向き合っていました。もうこれが苦しくてたまらない。沖縄・九州へ猛威を振るいそうな台風10号の心配もあるけど。ちょっとそれどころではないくらい(ごめんなさい)大日向でもザッと雨が降る時間があって、水の恵みはありがたい...
教育

自然体で生きるって?

「川へ行きたい!」という我が家のサッカーボーイズ3号と蹴球仲間たちを案内する土曜日の朝。久しぶりに行った河原は様子が大きく変わっていました。ここは、千曲川水系の支流である抜井川の上流です。昨年の台風19号で川も増水し大量の水が流れて山も削ら...
教育

朝日に照らされる信州の山々の下で

2学期が始まって最初の金曜日の朝。カーテンを開けると信州の山々が朝日に照らされていました。冬はプリンのように見える蓼科山頂には雲がかかっています。毎朝、こんな光景を見ることができるのは本当にありがたいことです。まあ、冬は極寒なのですけれどね...
教育

刻々と変わる天気の下で

窓を開けると西に見える蓼科山方面は雲海のように見えた朝ですが...午後はご覧の通りの怪しげな雲が漂う空。茂来山は、朝日を浴びて晴れの一日となるかなあと期待したのです。川遊び・アスレチックに出かける子どもたちは今日もいるのですから...ところ...
教育

さわやかに晴れた水曜日

きれいな青空の下で熟したトマトもなんだか嬉しそうです。その先にあるサルスベリの花も色鮮やかなピンクの賑わいを見せています。毎週水曜日は半日。下学年(1年生から3年生)はクラスごとに川遊び・アスレチック・校内での遊び。「今日は川へ行くんだよー...
教育

夏と秋が交錯する大日向

9月になりました。グンと涼しくなって長袖を着て登校する子どもたちの姿もあった火曜日。竹箒で通路を掃きながら子どもたちを出迎えました。「おはよう!今日はなにまん?」「はい、おはよう!今日は安定の肉まん!」「へー!そうなんだー」と相も変わらず子...