日々の暮らし

筋トレ継続には仲間が必要だ

「STAY HOME」が叫ばれる中で「筋トレ」の話題を聞くことが増えました。毎日、家にいたら筋力も落ちるしメンタル面にも影響が出てきます。そんなわけで運動不足解消ということなのだと思います。「筋肉は裏切らない!」って叫んで...「筋肉体操」...
スポーツ

その先に行くために必要なこと

「あの雲の下からは山頂は見えないだろうなあ」茂来山は中腹に雲が出ている金曜日の早朝です。もっとも山に入ってしまうと山頂は見えません。霧に包まれていると前へ進めずルートを外れる危険もあります。そんな時に必要なのがガイドの存在。これはヒトだけで...
日々の暮らし

小手毬のように集まって華やかであるには?

この季節は花をパシャリとやるチャンスが多くて嬉しくてたまりません。まあ、ボクが花を撮っている姿を見たら笑われますけどもね。さて...やっとのことですが標高895mにある信州の学校でも咲き始めました。小さな花がまとまって鞠のように見える小手毬...
日々の暮らし

アヤメ咲く季節に思うこと

桜の季節はどこへやら?山吹が咲いたなと思ったら、あちらこちらで藤の花を目にする季節になりました。足下を見るとアヤメが咲いていることに気づきます。一気に春は通り過ぎ、夏がやって来る。そんな毎日です。そろそろ梅雨の足音も聞こえてくるかなあ。世界...
日々の暮らし

花びらが開閉するムルチコーレのごとく

気温があがり庭先の花たちが賑やかになってきました。鮮やかにさくピンクのミリオンベルの横に咲くムルチコーレ。この花は開閉します。日中に開いて夜間は閉じる花もありますが...この花は、ちょっと違うようです。太陽の光を浴びると思いっきり開いて、曇...
教育

子どもたちがやって来た

待ちに待った学校再開の初日です。もちろんフルオープンとはいきませんから1クラス(異学年学級)のみが登校。登校しない子どもたちはオンライン学習です。詳しくはこちらで↓何が良かったって?そりゃあ子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきたことです。やっぱ...
日々の暮らし

筋トレの習慣化に必要なことを聞いてみた

3月にアイルランドから帰国したサッカーボーイズ3号。生まれて気がついたらサッカーボールと戯れて大きく成長した19歳は190cmほど。それだけで十分に大きいのだが、帰国してから筋トレをしているとのこと。小さな頃からコツコツとやることは得意な彼...
日々の暮らし

「安曇野」平和を願わないではいられない花

雨の休日、安曇野という花を観察してみました。これ「つるバラ」なのですが、その花は可愛らしく何とも愛らしい姿です。花付きもよい品種のようで、たくさん咲いてくれます。ところで、なんで「安曇野」という名前がついたのか...そんなことも気になります...
教育

藤の花も子どもたちを待っている

昨日は黄砂が飛んできていたようで、なんだかボンヤリとした空でした。車の上にも薄らと積もっている感じです。今日は、西から天気が下り坂のようで晴れでも雲が多めという金曜日。学校では、昨日、大きな決断をして発表がありました。18日から学校を再開し...
日々の暮らし

どんな状況でも変わらないこと

新型コロナウィルスに関わる緊急事態宣言が一部解除になりました。そうは言っても世界中ではまだまだ猛威を振るっている。まだまだ警戒は必要です。世の中、何だかウィルスにふりまわされている感じが否めない。そんなボクもあっちへグルグルこっちへグルグル...