教育

それぞれの足跡とこれから

冷たい雨や雪が降る土曜日。保護者会「共に学校をつくるための対話の会」が行われました。本来ならば学校に集まっての会ですが新型コロナウィルスの影響でオンラインで。ここに至るまで子ども・保護者・教職員・理事がそれぞれの立場で準備を進めてきました。...
日々の暮らし

どんな時でも平常心でいよう

アイルランドやフランスの学校も休校というニュースが入ってきました。新型コロナウィルス感染拡大が世界中に広がっています。株価も世界中で大暴落していて、経済への影響も影を落としています。朝から在宅勤務をする一日。オンラインで見る子どもたちは元気...
教育

好きなものを探求に繋げたい

新型コロナウィルス感染拡大が止まりません。イタリアはとんでもないことになっているし、パンデミック宣言もありました。いつになったら学校は再開できるのか...不安は募り続けています。それでもオンラインで頑張る子どもたちの姿が素敵です。いつものブ...
日々の暮らし

東日本大震災から9年

あの震災から9年が経ちました。新型コロナウィルス騒動で何だかかき消されてしまっている感じがしますが...忘れることはできません。大きな揺れがあってから2階にいたサッカーボーイズ2号は階段を降りてきました。「やばくね?」ボクは小学生の時にあっ...
日々の暮らし

疲れた時は花を眺めてみよう

連日、新型コロナウィルスに関する話題で世の中は持ちきりです。学校は休校で卒業式が中止になったり、外出もしづらかったり...子どもたちはストレスを抱えていることでしょう。そして、保護者の皆さんたちだってストレスを抱えていることでしょう。「いつ...
教育

それぞれが「幸せ」を目指しているのだ。

大日向小学校は開校1年目ですが、いろんな出来事に直面してきました。台風19号もあったし、今は世界的な新型コロナウィルス騒動の真っ只中。語り尽くせいないほどのドラマがあったし、これからも続くのだと思います。子どもたちと話す時間は公立時代に比較...

「地域は自分たちで守る」ということ

朝、カーテンを開けると雪が舞っていました。積もるほどではなく、春先によく見られるような湿気の多い雪。もっと標高の高いスキー場にとっては嬉しい雪かもしれません。今日は令和元年度の地区総会へ。区長、副区長、会計という三役の改選もある。他の協議事...
日々の暮らし

走れ!「己の中に仏はいるのだ!」

快晴でピーンと気持ちのいい土曜日の朝。午前中からなんやかんやあったけれども、日が暮れる前に走ってきました。佐久穂に来てから真冬はほぼ走らない。というか寒すぎて走る気にならないのですよ(笑)ようやく暖かくなってきたのでデトックススーツを身にま...
教育

臨時休校、第1週が終わる

新型コロナウィルス感染拡大が止まらない中での臨時休校。最初の1週間が終わりました。いつもと変わらない夕刻の蓼科山方面を眺めながら、とても残念な気持ちで家路へ。「子どもたち、ストレス溜まるよなあ」「元来、動き回るのが子どもたちなわけで制限され...
教育

オンラインでの試行錯誤は続く

早朝に目覚めたときには雪は降っていなかった。明るくなってきた6時過ぎからパーッと雪が舞って、サッと積もり始めた大日向。日中は晴れたかと思ったら雪がまたちらついてという一日でした。学校は休校ですが、もちろん先生たちは勤務しています。通常勤務だ...