教育 続ノンビリと地面を眺める楽しみ 枯れ草の上に蕗の薹を見つけて思い出した本があります。「土を喰らう日々」(水上勉)この本を手にしたのは新任教諭として小学校の教壇に立った頃です。母と同じ会津出身のベテランの先生と同じ学年を組んでいた頃に教えてもらった本。雪国でもある会津地方で... 2019.04.08 教育
教育 ノンビリと地面を眺める楽しみ ようやく野山に緑が目立つようになってきました。今までは枯れ草だった場所に、こんな植物が生えています。「おー!何だか懐かしいなあ。」もう15年ほど前でしょうか...川沿いの田畑に囲まれていた小学校で、生活科の時間に野草を摘んで食べたんだよなあ... 2019.04.07 教育
スポーツ 感謝してプレーすることを忘れない。 ボクは、よくサッカー部出身だと間違われるのだけれど...一番まじめに取り組んでいたのはバレーボールなんです。日本の男子バレーがワールドカップでメダルを獲得していた時代です。きっと190cmは超えるだろうと思っていたのに180cm手前で止まっ... 2019.04.06 スポーツ
教育 スタートってワクワクドキドキだよね。 4月がスタートして最初の一週間、皆さんはどうだったのでしょうか。元同僚の皆さんからもLINEやFBなどでメッセージが来たり電話がかかってきたり。楽しみだって思うワクワクもあれば、何が起こるのかドキドキという話もある。そして、全国各地の先生た... 2019.04.05 教育
教育 コートヤードと学校の機能 昨夜のJ-WAVEでコートヤードのことが話題が出てきて嬉しくなった。ボクの学友も関わっている施設は、一言で言えば多機能。いろいろな人たちが交流できる素敵なスペースです。今週末は、桜の咲くFIRST FRIDAY素敵な夜桜が見られるから行きた... 2019.04.04 教育
日々の暮らし 「花冷え」標高895mで考えたホスピタリティ 「花冷えで東京も寒いです。花見には冬の装いで!」とラジオDJが話す朝。標高895mでは玄関のドアを開ければ目の前に枯れ草の上に雪。最高気温も5度くらいで、まだまだ寒いです。楽しみに持って来たサクラソウは寒さでやられてしまいリハビリ中。まだ持... 2019.04.03 日々の暮らし
教育 子どもたちの情報活用にオススメのカードを紹介 昨日は、新元号が発表になりましたね。平成といえば、一気に高度情報化社会が進展した時代でもあります。インターネットが一般家庭に普及しても最初はパソコン通信でした。ボクの場合、Niftyと契約してインターネットの世界に触れるようになりました。最... 2019.04.02 教育
日々の暮らし 2019年度の始まりは茂来山を眺めながら 2019年度がスタートしましたね。標高895メートルは、ちょっと寒い朝でした。それでも快晴で空の色も完璧なスカイブルーで爽やかな空気。朝、7:30に学校を開けてファンヒーターにスイッチを入れベンチを用意して仲間を待つ。8:00には全員がそろ... 2019.04.01 日々の暮らし
日々の暮らし 3月の終わりにウッドデッキをメンテナンス 3月もおしまいですね。明日から新たな年度がスタートします。年号の発表もあるようで平成も最後の1ヶ月を迎えます。そんな年度の最終日、気になっていたウッドデッキをメンテナンスしました。屋根が付いているので、さほど傷んではないんだけど...本来な... 2019.03.31 日々の暮らし
教育 気になる神奈川の仲間たちの動向 神奈川県の教職員人事を新聞で確認。お世話になっていた先輩たちが退職を迎えている。共に働いていた仲間が校長や教頭になっている。やっと行政から現場へ戻る人たちもいるし、他市町から戻ってくる人たちもいる。びっしりと書かれた紙面の小さな文字に知って... 2019.03.30 教育