教育 リフォーム現場の師匠たちに感謝 開校に向けたリフォームには多くの職人さんたちが関わってくれました。でも、片付けと最終チェックの時期となり職人さんたちの姿は減り続けています。もちろん、リフォームは終わらないといけないわけですが何だか寂しいのです。今日は久しぶりの大工さん(左... 2019.03.29 教育日々の暮らし
日々の暮らし そろそろ1年が終わりそうなので近況報告 あっという間の1年が終わろうとしています。まだ数日あって目の前にもやることは山積しているのですが、頭は早4月以降へ。そんな最後の1週間を過ごしています。「KUWAMAN何してんの?元気?今度から○○高校へ行くよ!」とか...「お元気ですが?... 2019.03.28 日々の暮らし
教育 「パフォーマンス心理学入門」を献本いただきました。 前任校へ来校してくださった有元先生に献本いただきました。これからじっくりと読んでいこうと思っています。教室で起こっていることは、ある意味パフォーマンスだなって思うことがあります。いろんな背景を持った子どもたちや先生たちが何かしら演じることに... 2019.03.27 教育
日々の暮らし やっぱり「中年オヤジの食は大切」だという話 季節の変わり目で体調を崩している人もいるようですが、皆さん大丈夫でしょうか。2013年以前のボクは体調が優れないことが多く、季節の変わり目でよく倒れていました。お酒も好きだし食べるのも好きなので太り続けていた頃です。それじゃあカラダの各部位... 2019.03.26 日々の暮らし
日々の暮らし 新たなビジネスリュックで迎える春 長らく使っていたMANHATTAN PASSAGEのリュック(右)を買い換えました。A4サイズの軽量なリュックを背負って仕事に通う毎日は軽快でした。でも、プラスチック部分を踏んで壊してしまったり、ファスナーを引くところが壊れたり...そして... 2019.03.25 日々の暮らし
教育 もともと好奇心は備わっているのだ。 融けた雪を握っては投げる、踏みつぶす。かと思えば植え込みの匂いをかいでいる。そうやって遊んでいる小さな子どもを見ながら好奇心について考えさせられました。子どもたちは、熱烈な向学心を持ち、学ぶための並外れた能力を遺伝子にプログラムされて、この... 2019.03.24 教育
教育 授業づくりネットワークNo.32 授業づくりネットワークNo.32「学び手中心の授業の始め方」御縁をいただき「プロジェクトアドベンチャー」について書かせていただきました。正直、大先輩方を差し置いてのことなので書いて良いのか悩みました(汗)それでも有り難いことに原稿を書きなが... 2019.03.23 教育
教育 「学校」をつくり直す(苫野一徳) ありがたいことに著書を献本いただきました。「学校」をつくり直す。なんて書いてあるけど、別に喧嘩を売っている本ではありませんから御安心を。読ませていただいて、ここ数年の教育の課題がまとまっているなっていう印象。当たり前のように踏襲してきた教育... 2019.03.22 教育
スポーツ 2019かながわカンファレンスでの学び 東海大学で行われた公認指導者研修会「かながわカンファレンス」へ懐かしい面々に会えて嬉しい一日でもありました。長らく指導の現場でもお世話になっていた方々や今でも継続して関わっている皆さんたち...U-12の現場を中心にして指導者として関わって... 2019.03.21 スポーツ
教育 春がグッと近づいて思い出すボクの教室 花粉症の皆さんには辛いかもしれないけれど天気がいいと嬉しい。ちなみにボクの花粉の季節は5月頃からです(笑)まだまだ朝晩は寒いのだけれど日が昇るとグングン気温が上がる。今日は、一段と暖かくて都心では20度まで気温が上がったらしい。たしかにいつ... 2019.03.20 教育