教育

イエナプラン20の原則を読む(4)

2歳半になる孫と過ごした年末年始。今時の子どもらしくスマホも簡単に操作して動画を観たりゲームをしたりもできてしまう。YouTubeの歌を口ずさんだり、YouTuberのマネまでしちゃう。かと思えばDVDを引っ張り出してきたり、絵本を開いてみ...
教育

イエナプラン20の原則を読む(3)

箱根駅伝は青山学院大学の5連覇を東海大学が阻んで初優勝という興奮冷めやらぬ朝。OBのサッカーボーイズ1号と2号も嬉しそうでした。おまけに地元ですから盛り上がらないわけがありません。そんな中でも「駅伝?東海大学優勝?」なんて具合に関心を持たな...
教育

イエナプラン20の原則を読む(2)

休み時間になると校舎の外へ飛び出していく光景はオランダも日本も同じ。ちょっと違うのはオランダには校庭のない学校もあったことでしょうか。こちらの学校では校舎の前にある広場が遊び場として使われていました。鬼ごっこをしている子もいればサッカーをし...
教育

イエナプラン20の原則を読む(1)

「一緒にオランダに行かない?」と誘われたのは2012年のこと。平日は教育の現場にいて、土日はスポーツの現場にいて休みもなかった私。そんな中、ずっと抱いていた違和感が「イエナプラン」と出会うことで解消されていく。それはロンドン五輪の熱気が残る...
日々の暮らし

A Happy New Year 2019

新年あけましておめでとうございます!秦野盆地の向こうに見える富士山は雲ひとつなく、何ともめでたい元日。何とか無事に今年も正月がやって来たようです。毎年恒例となっている家族総出の初詣、今年はメンバーが足りません。我が家のサッカーボーイズ2号と...
日々の暮らし

2018年に感謝を込めて

2018年が終わろうとしています。来年には年号も変わるので平成最後の大晦日を迎えました。皆さんにとっては、どんな一年だったでしょうか。とても嬉しいこともあれば、とても辛く悲しいこともあったはずです。ボクの2018年は、変化の激しい一年でした...
教育

大人になった卒業生たちと再会して

日が落ちてグッと寒くなった夕刻に列車に揺られて伊勢原駅へ。年末ということもあるのか乗客もまばらで駅も閑散としています。北口を歩くこと10分ほどで伊勢原神宮近くにあるレストランに到着。ドキドキしながら入店すると卒業生たちの笑顔が待っていました...
教育

思いっきり広げたい好奇心

冬の青空の下、2歳半の男の子と散歩に出かけてきました。おしゃべりしながら、あっちへこっちへ寄り道しながら目的地へ向かいます。片道1kmほどの距離の間には舗装していない道もあり草や落ち葉の上も歩けます。「おつきさま、あるよー。ほらあそこだよ。...
教育

そもそも「リフレクション」とは何かを考える1冊

朝から大雪に関するニュースが流れています。明日からの帰省ラッシュに影響がないか心配になりますね。そんな寒い日。「授業づくりネットワークNo.31 リフレクション大全」を読み始めました。近年、注目を集めている「リフレクション」について考える1...
日々の暮らし

心地よい空間に必要な人の佇まい

街を歩いている途中にカフェがあると嬉しいものです。スタバやタリーズでもいいし、その街にしかない店もいい。ちょっと一息つきたいときに発見できると嬉しいものです。チェーン店であっても不思議と雰囲気が違っているのも面白い。いつでも大混雑しているよ...