スポーツ

久しぶりのゴルフで学んだこと

グッと冷え込んだ朝、車に表示されている外気温は7度です。「雨さえ降らなければいいよ。」とい思いながら佐久穂よりも標高が高い小海で開かれたゴルフ大会へ。地域の皆さんと18名で回るコンペ。初めて出会う人たちも多く、アウェイ感もハンパなく緊張感も...

ちょっと場所を変えるだけで違う世界が見える。

高速道路から見える富士山に雪が積もっている。そして、南アルプスにも雪が見えるような季節となりました。そんな日…今まで足を踏み入れたことのない集落へ足を運ぶチャンスがありました。そこには見たことのない風景が目の前に広がっています。雲がかかって...
教育

ベンチのある教室にあったのは子どもたちの笑顔

今ひとつスッキリしない天候でスタートした月曜日は授業参観から。この4月…3月まで勤務していた学校で共に過ごした先生がベンチを持って異動しました。その異動先は、私も8年間勤務した懐かしい学校です。1学期は封印していたというベンチを2学期から置...
スポーツ

全てのカテゴリーを観戦できるといいよなあ。

高3になるサッカーボーイズ3号の公式リーグ戦。対戦相手には子どもの頃から知っている子もいて、楽しく観戦させてもらいました。プレースタイルってのはそう変わらないもんですが身体が大きくなっている。「みんな頑張れ!」というような感覚でピッチ上の選...
教育

そっと優しい光を照らし続けようね。

校庭の片隅で見つけた光景。朝日が緑の葉っぱを照らしてくれています。こういうのを見ると思わずパシャリとやりたくなるのは毎度のこと。「なんて優しい光なんだろう。」「こんな感じで心地よい光を照らし続けられたらいいよなあ。」夏のギラギラとした光では...
教育

子どもたちが走り回れる校庭を考える。

来春に向けて開校準備中の校庭を歩くのが日課になっています。長らく使っていないというのもあって雑草は伸び放題です。時々、草刈り機をブンブンと唸らせているものの子どもたちが走り回れる状況ではない。雑草を綺麗に刈るだけでも良い感じにはなるのですが...
教育

子どもたちが楽しめるポイントをたくさん見つけておく

今日は雨のスタートなのかと思いきや、お日様も見える時間もあった心地よい秋の日。石碑に引っかかっていた枝の上に葉っぱを見つけました。「あー!面白いなあー」どうやって落ちてきたんだろうなあ。同じ幹にあった枝と葉っぱなのでしょうね。風が強い日に枝...
教育

子どもたちの成長の種も自然に飛んでいく。

昭和世代なので10月10日といえば「体育の日」だったことを知っています。1964年東京五輪の開会式が行われた日。紅いブレーザーを来た日本の選手団が国立競技場に入ってくる映像は有名ですね。残念ながら生まれていないので、その興奮を生で味わうこと...
教育

それが愛ってもんじゃないのかい?

珍しく首が痛かった朝。よほど力が入って眠っていたのかもしれません。何も眠るときまでファイティングポーズなんていらないでしょうに(笑)さて…目の前にいる子どもたちをどう捉えているのか。教室で見てきた子どもたちは先生たちが本当はどう思っているの...
日々の暮らし

人にはプレースタイルってもんがあるんだよ。

子どもの頃から通い続けている理髪店があります。そこには、まだサッカークラブができる前から一緒にボールを蹴っていた先輩がいる。小学生の頃は、おじいちゃんやお父さんに切ってもらっていて、以来ずっと...先輩が修行を終えて跡を継いでいからは、ずっ...