日々の暮らし あるものを生かしながら生きること オランダで見た風車の光景をフォルダから取り出して眺めています。2012年の夏に訪れたキンデルダイク。おだやかな風をゆったりと受けながら回る姿は、何ともいえない素晴らしいものでした。暑い一日だったので、水路では子どもたちが泳いで遊んでいたりし... 2018.02.26 日々の暮らし
教育 「サークルベンチ」もっと広がるといいなあ 昨日のこと、同じ市内の小学校でベンチづくりのお手伝いをしてきました。通称「山ちゃんベンチ」の導入を決めてくれた先生がいるのです。本当にありがたい話ですしボク自身もワクワクします。校長先生からも連絡をいただいており、いわばお墨付きでの導入です... 2018.02.25 教育
スポーツ 自分でボールを運べる子どもになろう! 今では190cmもある我が家の三男坊が4歳の頃の写真。視線の先にいる兄を見ながらドリブル姿はボクのお気に入り...彼の成長を見ていると自分でボールを運べることがいかに大切かが理解できます。サッカーだけでなく人生も...「まだ子どもなんだから... 2018.02.24 スポーツ教育
スポーツ いろんな打ち方があるもんだ。 行き詰まると部屋でゴルフして遊んでいます。もちろんフルショットなんてできませんから発泡スチロールのボールを軽く打っています。年に数回しかラウンドはしないのにアプローチに課題もあるのでちょうどいい。これをやろうと思ったのは、この本がきっかけで... 2018.02.22 スポーツ
教育 「自分で手段を選んでやってみる学び」は楽しい。 朝になれば学校にやって来る子どもたち…時間になれば、ちゃんと座って授業を受けている子どもたち…みんな当たり前のように行動しているように映るのですが実態はどうなのでしょうか。たしかに登校しているけれど、ただそこにいるだけ。たしかに授業を受けて... 2018.02.21 教育
教育 梅が咲いてる!卒業式まで残り1ヶ月 朝、校庭の一角で梅の花を見つけました。「あれ?気づかなかったなあ。ずいぶん咲いているね。」そんなことを思いながらパシャリ!その向こう側では、今日も元気に6年生男子バレーボール部の面々が遊んでいます(笑)以前からバレーボールを使って遊ぶ彼らに... 2018.02.20 教育
教育 「だいぶ来たんだね!」という子どもたちと インフルエンザによる学級閉鎖もおしまい。1名欠席なので全員集合とは行きませんでしたが、おかげさまで罹患者はゼロに。そんな中で恒例の現在地確認をしました。いつもの波線を書いていると…「もう、だいぶ上の方だよね。」「あと何日なのかなあ?」なんて... 2018.02.19 教育
教育 トラブル解決はベンチに腰を下ろして 毎日、元気に過ごす子どもたちです。外へ出て思いっきり走り回っている子、ボールを追いかけている子、教室の中で消しゴムを使って遊ぶ子、静かに本を読んでいたり友だちとおしゃべりを楽しんでいたりと本当に様々な姿があります。そんな日常ですが、当然のよ... 2018.02.18 教育
日々の暮らし 下北沢のトンネル食堂でランチをいただく ちょいちょいと前を通り過ぎていた「トンネル食堂」にてランチ。前から気になっていたのですが、なかなか機会に恵まれず本日ついに!ちょっぴり懐かしい感じの外観で店内に入ると選べるおかずの大皿が並んでいます。この中から副菜2品と日替わりの主菜にご飯... 2018.02.17 日々の暮らし
教育 学級閉鎖なう。みんな待ってるよ! 学級閉鎖2日めです。他のクラスは元気なので体育の授業も楽しめました。でも、やっぱり子どもたちがいない教室は寂しいものです。そんなボクの仕事のひとつが「電話連絡」です。一人ひとりの家庭に連絡して状況を聞きます。昨日にメールを回していたこともあ... 2018.02.16 教育