教育 準備しすぎず動きながら考えてみる。 何かをするには、計画が大切です。確かにその通りですが、計画に時間がかかりすぎて実行に移せない。そんなことが多々ありました。何かをするためには、そのための準備も必要です。しっかりと準備をして授業に臨む。ところが...綿密に計画を立てることや用... 2018.01.17 教育
日々の暮らし 「人生おいしく」って言いながら進みたい。 お気に入りの広告(笑)石ちゃんが嬉しそうに笑っています。「まいうー!」って聞こえてきそうです。美味しく飲んで食べる。これはこれで大切なこと。楽しいですからね。そうは言っても健康を害してしまっては意味がありません。ボク自身も調子に乗って飲み過... 2018.01.16 日々の暮らし
日々の暮らし 冬の雑木林は楽しいよ【NikonD80】 オールドデジタル一眼レフNikon D80を持って散歩に出かけます。玄関を出て5分もすれば雑木林です。撮影には夏よりも冬が楽しい。澄んだ青空に、色彩豊かな樹木たち...「葉っぱに太陽の光が入るように逆光で撮ると綺麗ですよ。」以前、お世話にな... 2018.01.15 日々の暮らし
日々の暮らし 時間をかけて進むってことも大切だ。 高度情報化社会となって私たちの生活も便利になりました。連絡を取ろうと思えば瞬時にできてしまうような時代です。スマホさえ持っていれば、よほど状況の悪いところでなければ繋がります。おまけに国内だけではありません。あっという間に世界と繋がるのって... 2018.01.14 日々の暮らし
日々の暮らし 「GRAND KIRIN JPL」は美味しいビール GRAND KIRIN JPLは美味しいビールです。というわけで、たまにはビールの話でも(笑)国産麦芽を使用した豊かで香ばしい味わいと余韻、国産ホップを一部使用したフローラルな香りが特徴の日本発のクラフトビール。引き締まった苦みと心地よい余... 2018.01.13 日々の暮らし
日々の暮らし 冬空の樹木を見上げながら感じること とある冬の散歩道です。雑木林の向こうに青空が見えます。とても綺麗なスカイブルー。大地から空に向かって伸びてゆく樹木を見ながら考えます。「同じエリアで育っているけれど、それぞれ枝の伸び方が違う。」「同じ種類の樹木であっても、背丈も違えば枝振り... 2018.01.12 日々の暮らし
教育 子どもたちの個性を繋ぐために必要なこと 子どもたちの個性を繋ぐために必要なことは「対話」です。6年生の子どもたちには、強烈な個性を放つ子がたくさんいます。そんな個性がぶつかりあって低学年の頃は、とても大変でした。教室で毎日のように起こるケンカ…先生の言うことだって聞かないことも頻... 2018.01.11 教育
教育 「あれ?何コレ?」ちょっとした人気の漢字ドリル 「薄いなあー!」「一日で終わっちゃうんじゃない?」なんて呟きも聞こえる3学期の漢字ドリル。「あれ?何コレ?」「始まらない漢字ドリルじゃん(笑)」「すげぇー!」「シール貼るところも3枚あるじゃん(爆)」珍しい漢字ドリルに、子どもたちが集合。「... 2018.01.10 教育
日々の暮らし 「すべての悩みは筋トレで解決できる」って本当かも? 「すべての悩みは筋トレで解決できる」「そんなバカな?」って思うかもしれないけれど、これ本当かもしれないって思うのです。Kindle Unlimitedで本を探していたら目にとまった本。マッチョ社長のお悩み相談室 すべての悩みは筋トレで解決で... 2018.01.09 日々の暮らし
教育 「“二十四の瞳”大石先生に憧れて~小豆島・岬の分教場~」を視聴した話 にっぽん紀行「“二十四の瞳”大石先生に憧れて~小豆島・岬の分教場~」(NHK)若い2人の先生の奮闘ぶりが描かれています。「ボクもこんなだったよなあ。」なんて若い頃を振り返りながら視聴させてもらいました。ワクワクしながら教壇に立つものの…教員... 2018.01.08 教育