教育

やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」

やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」安藤美冬さんの本を読みました。前から気になっていた人でしたが、著書は読んだことがありません。ボクが「7つの習慣」に出会ったのは、ずいぶん前のことです。こんな表紙...
教育

一斉授業から抜け出せない理由

謎がある。一斉授業から抜け出せない教室が多いのだ。何十年と続く授業スタイルは、日本中のあちらこちらで粛々と行われていることだろう。先生たちは、黒板の前で説明や板書を繰り返している。子どもたちは、先生の問いに対して元気よく手を挙げて答える。ち...
日々の暮らし

宗太のハンプ会H28BY後期の酒が来た

お世話になっている「宗太のハンプ会」の酒が届きました。じっくりと味わいながら少しずつ飲んでいます。今回の酒は「山の井 夢の香 50」と「磐城壽 純米原酒 雄町」「山の井 夢の香 50」は、南会津にある会津酒造さんの酒。ここも若い蔵元が強烈な...
日々の暮らし

コメダ珈琲に行ってみた話

外出して、ちょっと一息入れたい時に探す珈琲店。スタバ、ドトールもあるけれど、先週の土曜日はコメダ珈琲へ行ってみました。店内は、程よい広さがあるのがいい。そして、喫茶店という感覚があるのも素敵です。コメダ珈琲のサイトには、こう書かれています。...
スポーツ

社会人サッカーリーグを楽しむ

今シーズンも東京都社会人サッカー4部リーグでプレーさせてもらっています。残念ながら、なかなか参加することができずいましたが3戦目に出場。といっても若手の中で場違いな50歳、後半10分から投入してもらいました。これが最後かもしれないから、なん...
日々の暮らし

MacBook Proを使ってみるチャレンジ

MacBook Proを使ってみるチャレンジを開始。50歳にして初のMacです。どうなることやらですが、チャレンジしてみましょう。少しカスタマイズしたら、なんと上海からやってきたマシンです。ちょっとびっくりするわけですが、薄さと綺麗な画面に...
教育

ちょっと気になる「Google for Education」

教職員の超過勤務が問題になっています。学校ICT化は、先生たちを余計な業務から開放することを前提としています。それによって子どもたちとの時間を取り戻すためにもあったはず...子どもたちにとっては「わかりやすい授業」のためのもの...全国各地...
教育

どう咲くかは自分次第だ!

この紫陽花、どんな色の花を咲かせるでしょうか。咲いてみるまでは分かりません。地面から一所懸命に水を吸い上げて、お日様を浴びながら蕾は大きくなって花を咲かせる。自力で花を開く日まで、ワクワクしながら待っています。本当に満開が待ち遠しいですね。...
日々の暮らし

GRAND KIRIN 2017

この夏もGRAND KIRINは旨い。人生初のビールと言えばKIRINラガーでした。いわゆる麒麟ビールね。僕らが大学生の頃に流行したのはアサヒスーパードライなんだけれども...酒に弱い父はお気に入りだけれど、ボクはどうも苦手。それはさておき...

鎌倉・箱根・横浜・神奈川のあじさいの名所

紫陽花の季節です。そういえば、紫陽花の名所に行ったことなんてない。どこか良いところはないかな。有名なのは鎌倉、箱根登山鉄道のあじさい列車なんてのもあったよね。ということでググって見ました。鎌倉・箱根・横浜のあじさいまつり &名所・見ごろ三大...