教育

説教するよりも居心地のいい空間づくりを!

長い2学期も後半戦にさしかかっています。行事も一段落してしまい、なんとなく落ち着かない教室が増える頃です。なんとなく教室がざわついている。学級崩壊なんじゃないかと思われる教室も散見される時期でもあります。落ち着かないクラスは、例外なく教室が...
教育

コミュニケーションに困ったらベンチで話そう

教室では、毎日いろんなことが起こります。そりゃそうですよね。生身の人間がぶつかり合うんですから...危険なことやいけないことは徹底的に叱る。それ以外は教えるというよりも一緒に考えるスタイルを大切にしています。何が起こっているのか、なぜそうな...
教育

自分で学んでいこうとする習慣を身につけたい。

算数の学習は、単元を何時間でやるかだけ伝えて個々のペースで進んでいます。「KUWAMAN、これならできるよ。」という彼は一斉で進む授業だとイヤなんだとか...たしかに不思議とみんな机に向かっている。得意な子は、どんどん問題を攻略して、その後...
日々の暮らし

笑顔はじける場づくりをファシリテート!

ボクはどんなことが好きなんだろう?ふと考える時があります。グランドでボールを追いかけている子どもたち...教室で一生懸命に学ぼうとしていている子どもたち...身近な愛すべき人たち...ボクと出会った人たちが幸せな気持ちになれたら嬉しい。コー...
日々の暮らし

野生の感覚は大切にしたい!

電車やバスで通勤する理由の一つに「歩くことができる」ということがあります。こんな風景も歩いているから見つけることができるのです。電車内では、ガタゴトと列車が動く音しか聞こえません。自動車内では、路面を走る音しか聞こえません。でも、歩いている...
スポーツ

キミの得意なプレーは何だ?

神奈川県U-13サッカーリーグへ。ヴェルディSS相模原はOSAに残念ながら0-5で完敗。一人ひとりの個性を連動させるには、まだまだ時間がかかりそうです。結果も大切ですが、今は自分の特徴を十分に知って欲しいと願っています。どんなプレーが好きな...
日々の暮らし

日常を支えたハック本を再読中

書棚から3冊の書籍を引っ張り出しました。IDEA HACKS!は2006年、PLANNING HACKSは2007年に出版されています。当時のボクの勤務先は学校ではなく、教育行政機関で市の教育センターでした。先生たちの研修や研究をサポートや...
スポーツ

すぐできる! サッカー オフ・ザ・ボール

サッカーの基本的なことを学ぶ1冊です。なんとヴェルディでもプレーしていた菊原志郎さんが監修。華奢なのにスマートなプレーをする印象がある菊原さんは、割と好きな選手でした。それはさておき...サッカーのプレーの9割を占め、極めて重要とされるボー...
教育

日光修学旅行から1年

今年も6年生たちが日光修学旅行へ出かけていきました。6:10には、ほぼ揃っている子どもたち...ほどなく出発式が始まってバスに乗り込んでいく姿を眺めつつ1年前を思い出しました。昨年の修学旅行は快晴でした。朝日が昇ってくる光景を眺めながら、子...
教育

稲刈り体験で分かること

大山の見える田んぼで行われた5年生の稲刈りで見えた子どもたちの姿...子どもたちは、自分なりにやれることを探しながら頑張っていました。鎌で刈って稲穂をまとめていく作業と落ち穂拾いを協力しながら進めます。子どもたちの姿を見ながら、たいしたもん...