スポーツ ホームでの敗戦は悔しい【ブランデュー弘前】 弘前にてサッカー観戦。東北社会人サッカーリーグ1部を戦うブランデュー弘前...上位につけているFCプリメーロと対戦。序盤からボールを繋ぐ弘前は、決定機を決められず後半へ突入。結局、ミスからボールを失って2失点の敗戦となりました。477人を集... 2016.07.03 スポーツ
日々の暮らし 旨い酒と伝統を感じる弘前の夜 「こんばんは、吉田類です。」と言いたくなる土紋の入口。2度目となる弘前、今回も美味しい料理と豊盃を堪能しました。ねぷたの熱気と土紋の温かさ感じさせるカウンター上のパネル…何とも穏やかな心地のいい空間は最高。酒場放浪記の気分で楽しみました。最... 2016.07.02 日々の暮らし
日々の暮らし 二度と戻らない自然に思う。 学校近くの田んぼが埋め立てられています。日に日に土が積まれていき…向こうが見えなくなっています。その下には、田んぼ時代の水がチョロチョロと流れる。残念な光景になってしまいました。人口減少社会…車に乗る人も減りそうなのに…未来のための道路建設... 2016.07.01 日々の暮らし
日々の暮らし セロトニンを増やして幸せになろう! 何かとストレスがかかる世の中...子どもたちも大人も、それぞれの不安や悩みを抱えています。毎日を元気に幸せな気分で過ごしたいもの…「子どもたちには、学力向上の前に笑顔を!」「大人たちには、仕事の前に笑顔を!」「何かをして笑顔になる」のではな... 2016.06.30 日々の暮らし
日々の暮らし 糖質OFF<夏の陣>【Tarzan】 最新号ではないのですが...Tarzanの糖質OFF特集号です。3年前にスタートしたトレーニングと並行して食事改善をしてきました。やっぱり「糖質OFF」がメイン簡単に言ってしまえば、おかずを増やして主食を減らす。これが何よりも効果的でした。... 2016.06.29 日々の暮らし
教育 少しずつ生長する稲を見守る 放課後、学校田を見に行きました。田植えをしたときよりも緑が濃くなっています。ちゃんと大きくなっている。今年の梅雨は、稲たちにどう作用するのか...夏は、どんな天候なのか...秋には、どんな景色になるのか...なんてことを想いながら見つめてい... 2016.06.28 教育
日々の暮らし 子どもたちの世界とヨガ この本に出会ってから、呼吸を意識し始めました。姿勢も良くなって、心が整う感じがします。手を合わせて息を吐き、手を横からゆっくりと頭上に上げながら空気を吸っていく...これを何度か繰り返す。これだけでも十分にスッキリします。「なんとなく子ども... 2016.06.27 日々の暮らし
日々の暮らし 小さな幸せを積み重ねていこう。 英国のEU離脱に向けた動きに衝撃を受ける週末です。「世界はこれからどうなっていくのかな?」「子どもたちの未来は?」なんていろいろ考えて...「何か大きなことをしなきゃいけないのかな?」なんて考えていたら小さな花に出会いました。しばらく眺めて... 2016.06.26 日々の暮らし
日々の暮らし 英国「EU離脱」で世界はどこへ? 「これからはグローバル化が進んでいく。」ボクらが大学生だった四半世紀前から、少しずつ世界へと目が向き始めていました。ベルリンの壁が崩壊して、東西冷戦は終わったと言われるようになり国境を感じなくなる。1990年代にはインターネットの普及もあっ... 2016.06.25 日々の暮らし
日々の暮らし 日常生活の中で観察力を磨こう! 観察は楽しくて、大切なこと。道端に生える草木を眺めたり、青空に浮かぶ雲を眺めたり...スポーツの現場では、相手チームの分析だったり、自チームの選手の状況だったり...教育の現場では、先生たちの教育手法だったり、子どもたちの様子だったり...... 2016.06.24 日々の暮らし