教育

日本の主食「米」を追いかけながら

5年生の総合的な学習の時間では「米」を追いかけていきます。「米」を中心に据えて、関連するキーワードをマインドマップで出してみる。たくさんあるので、子どもたちもビックリ...それだけ身近なものだということですね。いろいろある中から、知りたいこ...
日々の暮らし

ちょっと足を止めてみよう

夏に向かって、街のあちらこちらで花を見つけることができます。そのままスルーしてしまうこともあります。でも、できる限り時間に余裕をもって足を止めてみます。よーく見るとわかることがあります。立ち止まったからこそ見えることです。立ち止まること日々...
日々の暮らし

坂の上の坂を再読する

来年には50歳を迎えます。あなたの人生の後半戦、この一冊が分かれ道。藤原さんの本を書棚から引っ張り出しました。2012年、新潟の蔦屋書店で直接お目にかかって入手したことが懐かしい。司馬遼太郎の名著『坂の上の雲』の舞台となった明治維新直後の日...
日々の暮らし

小さなバージョンアップでもいい

歴史あるゴルフコースでプレーする機会をいただきました。コース沿いの樹木も大きくて広々とした落ち着きがあります。36ホール中18ホールを大がかりにリニューアルしています。組織というもの...歴史が長いとマンネリ化してしまう部分があることでしょ...
日々の暮らし

ランニングはブームというよりファッション

早稲田大学3号館で行われたSport Business & Policy研究会第6回のテーマは「ランニングブーム?それともランニング文化?」講師は、金 哲彦さん(NPO法人ニッポンランナーズ理事長)でした。冒頭はロードレースと地域活性化の話...
スポーツ

通勤中に地域スポーツの未来を考える

通勤中に見える弘法山を眺めながら、地域スポーツの未来を考えています。リオデジャネイロ五輪と2020東京五輪を控えて、メディアでもスポーツの話題が豊富です。昨日は、東大がスポーツ科学分野への進出を図るというようなニュースもありました。バレーボ...

本質に迫るために役立つ3冊

高度経済成長期に生まれた団塊ジュニアのボクたち...モノに囲まれて生きるのが当たり前になっています。経済優先の下、いろんなものを持っていなければいけないような錯覚もあります。食べるものにはお金をかけず、スマホの通信料や遊興費にお金を費やす。...
教育

教師に必要な力って何だろう?

教育事業を手がける方から質問を受けました。桑原さん、教師に必要な力って何ですか?あえて「○○力」で表現すると。あっ...ボクは何を大切にしてるんだろうな?そんなことを考えつつ、ちょっとまとめてみました。(観察力+傾聴力+思考力+創造力+表現...
日々の暮らし

まず動け!今日一日を全力で!

空を見上げながら、ふと考えました。できることを全力でやっているのか?できないことばかりに目がいって、ネガティブになっている暇はありません。どんな環境であれ、探せばできることはある。道路の片隅に咲く花たちや、スポーツシーンからも学んでいること...
日々の暮らし

鑑賞するだけじゃない花たちもある

どこに咲いていても花は人の目を引きつけます。通勤途中や散歩をすると、本当にいろんな花に出会います。夏に向かって、田畑の周辺も賑やかになってきました。今日の帰り道に見つけたのはタチアオイ...以前、中国原産と考えられていたが、現在はビロードア...