教育

大切にしたい「時間」「仲間」「空間」

修了式、6年生は誰一人いません。教室は静寂に包まれています。改めて子どもたちに感謝する...本当に素敵な出会いでした。常日頃、子どもたちに語っていたことがあります。「時間」を共有するということボクも含めて35名には、8:30~15:30とい...
教育

桜が咲く頃、新たなステージへ

今年の冬は暖かく、桜の開花も早めです。先週には開花宣言がありました。校庭の桜の木も、そろそろという感じがします。卒業式を終えて教室の片付けをしながら...今年のふりかえりと新たなステージへ向けての準備をしています。この先、何が待ち受けている...
教育

ノリノリで担任ができるようになる本

職員室の机も断捨離に入っています。いらないプリント類は全て捨てる。とにかく徹底的にやってます。どんどんキレイになっていく傍らで...不動の地位を築くコーナーがあります。自称「KUWAMAN文庫」今年度は、こんな本が置いてありました。ちょっと...
教育

誰もいない教室で

卒業式が終わり、もう教室に子どもたちはいません。少しずつ片付けに入っています。と同時に一年を振り返る作業も...学びの時間は十分に保障されたのか。教室という空間は居心地のいい場所だったのか。みんなの力が発揮される仲間づくりができていたのか。...
スポーツ

サッカーの現状を知る学びの場

平成 27 年度公認指導者研修会(リフレッシュ研修会)F コース「かながわカンファレンス」が東海大学に開催されました。県内の様々なカテゴリーの指導者が一堂に会して学ぶ一日です。内容は以下の通り... 「日本代表強化指針に基づく育成年代への共...
スポーツ

中学校3年間の時を超えて

三男の所属していたRADISHの36期生たちが集合。あっという間に中学校三年間が経過して、みんな大きく成長していました。保護者もたくさん集まって、大阪からコーチもやって来て焼き肉。それぞれの進路でサッカーを続けていく彼らの今後に期待したいと...
日々の暮らし

持たない贅肉とシンプル思考

20代後半から40代中盤まで、気がつけば体重が増加。何も考えずに飲んだり食べたりしていたら、余計な脂肪が溜まっていきました。それと同時に、今では使わないようなグッズまで買い漁る。シンプルライフとほど遠い、余計なものを溜め込む生活に...トレ...
教育

涙あふれる卒業式

ついに卒業式当日となりました。子どもたちと過ごした196日の旅は終着駅へ。こんなに涙を流した一日は記憶にありません。走り始めた4月...まだ、お互いの距離感がわからずにいた頃です。5月末には運動会があり...みんなでつかんだ優勝がもたらした...
教育

サークルベンチに感謝を込めて

いよいよ明日は卒業式...サークルベンチをみんなで磨きました。木目に沿って少しずつ紙やすりをかけると、表面はツルツルになってきます。一人ひとりが思い思いに磨き上げてくれてピカピカになったサークルベンチ。朝の会や帰りの会、学習の始まりに集まっ...
教育

全ては笑顔のために

卒業アルバムが届きました。子どもたちの個人写真やクラス写真と文集が掲載されています。個人写真は、1学期に撮影したので幼さが残っていてかわいい感じ...クラス写真は2学期後半に撮影しているので、今と同じ感じ...ページを開く子どもたちは、笑顔...