日々の暮らし 予想を超えると嬉しいのだ。【牛タンに学ぶ】 昨日、松島で食べた牛タン。東京あたりで食べる牛タンは、薄いんだということがわかります。予想を超える厚みに驚き嬉しい気分になりました。おまけに美味い。これは完全にやられました。人は想像を超えられると驚いて喜びを感じたりします。もっともっと、い... 2014.06.29 日々の暮らし
日々の暮らし 「話す」って大切だ【被災地復興ボランティアにて】 今年も秦野市の有志が集い、東日本大震災復興支援ボランティアに参加してきました。金曜日22:00に秦野市役所を出発して、土曜日の22:00に帰着する弾丸スケジュールです。早朝、宮城県へひっそりと入ります。今回は、多くの子どもたちや引率の先生た... 2014.06.28 日々の暮らし
教育 教師はすべてを解決しない。 子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決... 2014.06.27 教育
スポーツ お疲れさま!日本代表、ありがとう!ザッケローニ 日本代表、はかなく散る。そして、メディアやインターネット上では、いろんな人たちがいろんなことを言っている。いいこともあれば、それ違うんじゃないかというのもあります。とらえ方はそれぞれですから、いいでしょう。サッカーでこれだけ議論ができる日本... 2014.06.26 スポーツ
スポーツ 主食は納豆というのが朝の定番 昨年の6月から始めたトレーニングと合わせて食事にも気を配るようにしています。といっても極端なのはいけませんから、ゆるりと糖質制限です。朝の食事はこんな感じがほとんどです。定番は味噌汁と納豆に卵。納豆は毎朝いただいています。豆腐も良く食べるの... 2014.06.25 スポーツ日々の暮らし
教育 教室のプレイヤーは子どもたちである。 「学級経営」というと堅いイメージがあるので、私はあまり好きではありません。子どもたちを管理するようですから...教師がやりやすい、管理しやすい教室をつくるというのなら、それは残念なことです。教育を受ける、学ぶ主体は子どもたちです。受益者は子... 2014.06.24 教育
日々の暮らし 地域住民として暮らしていくということ 月曜日の夜、中学校区において「子どもを育む懇談会」が開催されました。地域の全ての自治会長さんをはじめとする地域の方々、幼・保・小・中の関係者50名超が集まる会合です。いろいろな立場の人たちが、子どもたちを見守ってくれているのだということを実... 2014.06.23 日々の暮らし
日々の暮らし しない生活 煩悩を静める108のお稽古 新聞に連載されていた「心を保つお稽古」から108本を選んで一冊にした本とのこと。読後、シンプルに生きることの大切さを再認識させられました。最近、いろいろなものを削ぎ落としている私にはぴったりだったかもしれません。本当はやりたくないのに、人の... 2014.06.22 日々の暮らし
日々の暮らし 実は、カラダに悪いコト。【Tarzan】 健康のためにカラダにいいことを求めるのは大切だと私も思います。いろいろな情報が氾濫して、健康食品に関するCMなども多く見られます。まあ、いろいろなリサーチの結果、いろんなことを言う人たちがいてどれが本当かはわかりません。流行している「糖質制... 2014.06.21 日々の暮らし
教育 4年に一度のW杯、この子たちとは一生に一度だけ ワールドカップブラジル大会、日本の2戦目はヨーロッパ屈指の守備力を誇るギリシャが相手。先生、明日サッカー観ようね!朝7時からのゲームで前日から言っていた子どもたちと一緒に授業開始前まで観戦。テレビの前にワイワイと集まって小さなパブリックビュ... 2014.06.20 教育