アナログかデジタルかの話

アナログかデジタルかの話

アナログかデジタルかの話

台風が通過して、その後は秋晴れとなった3連休。

ボクは、ずっとパソコンの画面とにらめっこをしていた。

オンライン講座の運営をするのは初めてのこと。

受講生とインストラクターの円滑なコミュニケーションが進むように裏方業務です。

2021JFAスポーツマネージャーズカレッジin神奈川
9月の3連休といえば「JFAスポーツマネージャーズカレッジin神奈川」2009年からずっと運営スタッフとして関わっている事業です。ボクがJFAで本講座を受講したのは2008年。年間33日の講習があって、めちゃくちゃ刺激を受けて人生が変わった...

この講座も長らく集合スタイルで実施してきた歴史があります。

多くのワークシートを配付するってのも業務のひとつです。

受講生たちは配られたワークシートに8色カラーペンで書き込んでいくのが定番でした。

でも、今回はオンライン開催ということでワークシートは事前配付。

PDFで送って受講生にプリントアウトしてもらう案もあったけれど、そこは郵送したのだとか。

受講生のICTスキルは分からないので、紙ベースでやれるようにしておく必要はあります。

まだ過渡期ですから。

ところが…

それぞれの受講生はデジタルでもガンガン進められる。

PowerPointもサクサクと使うので、どんどん出てきたアイデアをまとめている。

そんなこともあって、途中からデジタルでもワークシートを配付することになりました。

それぞれのセッションでの完成版は、これまでの紙ベースとは明らかに違います。

出てきたアイデアがそのまま記してある。

その中で重要と思われる項目はハイライトされている。

そんなこともあって、どんな思考プロセスで完成したのがよくわかります。

「これからは、全部デジタルでやればいいかなあ」

そんな議論もありましたが、そうはしませんでした。

「どちらかを選べばいいんじゃないかなあ」

って選択肢を用意することになりました。

それぞれの思考と作業を止めないことを優先したからです。

「全てデジタルで!」

っていうのは少々乱暴な気がします。

同じゴールがあるのならアナログだってデジタルだっていい。

その人のやりやすい方法で、その人のアイデアが分かりやすく記される。

そんなことが重要だって再認識した3日間。

良き学びの時間となりました。

くわさん✨️

コミュニティジェネレーター
スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く。ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります。サッカーとバレーボールの二刀流。
秦野市議会議員としても活動中!
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました