日々の暮らし

日々の暮らし

明日はどっちだ?そんなの知らんけど。

今日も暑かった。山に近いけれど海も近いから蒸し暑いんだよなあホントに。母がやって来て一緒に庭の草むしりをしたら一気に熱中症リスクも高まりましたよ。会津生まれの母は気骨あふれる方なので涼しい顔して作業をしている。さすがに叶わないって思ってしま...
日々の暮らし

旅に出られない夏休みと子どもたち

感染拡大が止まらないというニュースが連日のように報道されています。これじゃあ、旅にも出られない。まあ、思い切って列車に乗ってしまうということも考えるけれどそうもいきません。夏休みといえば、列車に揺られて旅に出る。新幹線でビューンと行くのでは...
日々の暮らし

「食」と「季節」「地域」「人々」の繋がり

今日も青空は見えなかった木曜日。「学校」について考えていたら「食」に行き着きました。今はスーパーにいけば季節感なんて関係なくなってしまう。都会にいれば世界中の料理が食べられるし...でもね...ボクら人間は長らく地域の食材を工夫しながら口に...
日々の暮らし

こんな時だからこそ笑おう!

全国各地で大雨が降る日曜日。こちらでも朝から激しく降って河川の増水も心配です。こんな日は家にいるしかありません。各地の被害状況を気にしつつ安全第一で。そんなこともあって早朝から夜までオンライン上でいろんな人と交流。共通するのは「未来を明るい...
日々の暮らし

中村龍太さんに学ぶ「これからの働き方」

台風と温帯低気圧が通り過ぎた日本列島は酷暑という火曜日でした。そんな暑い日とは全く関係ないけれど書店でたまたま見つけた龍太さんの本を紹介しますね。龍太さん、仕事でご一緒させてもらったご縁があります。ちなみに、ボクのプロフィール画像は取材時に...
日々の暮らし

夏休み、子どもたちの笑顔はどこへ?

猛暑日でした。ラジオでも「熱中症警戒」というキーワードが何度も流れている。子どもたちは大丈夫でしょうか。7月から続く新型コロナウィルス感染拡大に伴って、またもや行動制限が求められています。それはそれで仕方のないことだけれども、子どもたちはど...
日々の暮らし

出会う人たちとネットワークをつなぐということ

朝から暑い一日。午後から、大きなものを運搬したり、地域の人たちと交流したり…新たな土地へやって来ると新たなネットワークが生まれます。大日向、佐久穂町でも多くの人たちと交流させてもらいました。ゴミの捨て方、冬の暮らし方、行事など地域の暮らしに...
日々の暮らし

ワクチン接種の話

先週の土曜日に2度目のワクチンを打ちました。「副反応は1回目より強く出るよ」とあちらこちらから聞いていたので不安でした。打ってもらったのは午前10:00過ぎ。夕方には腕が痛くなってきました。1回目より早いかも?そしてだんだん身体もだるい。翌...
日々の暮らし

8月スタート!それぞれの物語

8月になりました。真夏の暑さに負けず、朝からアクティブにいこうと思っていたら出鼻をくじかれました。昨日、2回目のワクチンを打って見事に副反応が出てしまったのです。早朝に38.8度、カロナールを飲んで36度台へ。こんなことを3回も繰り返して夜...
日々の暮らし

そこにあるもので「つくる」ということ

久しぶりに新幹線に乗る。初めて降りる上越妙高駅は思っていたよりも北にありました。懐かしの妙高高原駅からはだいぶ離れていて上越市にある。更に残念だったのは妙高山が見えなかったこと。何をしに行ったかというと...妙高市の小学校にて講演なのでした...