教育

教育

桑の実がおやつだった頃

7月に入りました。さあ、元気に行こうぜ!...と言いたいところですが残念な体調でスタート(汗)オンとオフの切り替えができなくなる時がある悪い癖。ちょっとスローダウンしないといけないな。こんな時には身近にある自然を眺める。昨日、道路に桑の実が...
教育

草刈りで「自主性とは何か?」を考えさせられた。

日曜日の朝は本降りの雨。地域の草刈りがあるので早朝から区長さんに確認の電話。「おはようございます!こんな日って草刈り機って使えますか?」「大丈夫だよー!」というわけで雨の中ですが2台を車に積んで出発。今日は旧来の友人であるご近所さんと共に参...
教育

「あ!虹が見えるよ!」6月も最終日

久しぶりにスクールバスに同乗して佐久平駅へ向かう途中。「あ!虹が見えるよ!」中部横断道臼田IC近くで子どもたちが遠くに見える虹のアーチを発見。「綺麗だねー!」「なんだか低いところに見えてるね。」なんて言いながら、しばらく眺めていました。「ま...
教育

身体を動かす楽しさを知ってほしい

梅雨らしい空になるかと思いきや晴れたり曇ったりという木曜日。今日はスポーツに目が向く一日でもありました。上学年の子どもたちに「投げる」ということについて考えた体育の時間。「どうすればボールを遠くまで投げられるのか。」そんな問いを立ててもらえ...
教育

子どもたちと共に歩むために

明日から梅雨空が戻るという天気予報の大日向。だから今日は外回りも見ておかないといけないよね。危険なものは落ちていないかな?蜂の巣はできていないかな?何か散らかっているところはないかな?そんなことを考えながら30分ほど校地内を歩きます。正面玄...
教育

限られた時間・仲間・空間の中で

令和に入って初めてのクールビズファッションで学校へ。「あれ?くわまん、なんでそんな服を着てるの?」「今日は会議があるんだよ。」「ふーん・・・」いつもの感じとは違う服装に興味津々だった子どもたち。今日は令和初めての連合校長会。「学力向上」をテ...
教育

地域で学ぶために大切にしたいこと

梅雨らしい雨の月曜日。冷たい雨だったので風を引かないようにしてほしいなって思います。外に出られない一日は、校舎内や体育館での活動がメイン。それでも池の周辺に傘をさしている子はいましたけれど...近隣の高校生がやって来て発電について学ぶ時間も...
教育

目の前の事象をどう捉えていくか

あっという間に金曜日が来てしまった気がしてなりません。今日も地面に小さな花を見つけて観察することからスタートです。「あ!あれなんだろう?」遠くから花を見つけて近づきます。「おー!なかなか可愛い花が咲いているなあ。」「あれ?葉っぱが面白いなあ...
教育

梅の実を収穫する時期になりました。

今日は朝から湿度が高めで蒸し暑い感じのする大日向。それでも青空が見えるのがありがたいですね。体育の授業をサポートしたり、来客対応があったりという木曜日です。「くわさーん!そろそろ梅の実をとりましょうね。」「そうだよねー。あ!家から瓶を持って...
教育

お世話になった新聞記者さんたちの話

大日向に拠点を設けて特集記事を書き続けていた記者さんたちがいます。学校のことだけではなく、大日向や佐久穂町全体を歩き回って取材していた皆さんです。そんな記者さんたちが書いていた記事も100を超えた「ふるさとをここに」いよいよ最終回とのこと。...