教育 発見する楽しさを味わってほしいなあ。 学校の敷地内もグッと緑が増してきています。冬の寂しげな大地はどこへやら?日曜日ですが電気工事が入るので学校へ。天気も良かったのでカメラを持って花たちを撮影することにしました。気がつけばグランドにはタンポポがいっぱい咲いている。いろんな状態の... 2019.05.12 教育
教育 「あれ?素敵な花瓶!」粋な計らいに感謝。 県政ランチミーティングということで阿部知事が来校されました。学校からは理事長、理事とボクが同席。保護者の皆さんは7名。第1部は「おひるごはん」を食べながら学校について情報交換。第2部は先輩移住者や地域の方にも参加してもらって移住に関する情報... 2019.05.10 教育
教育 え?これどうやって組み立てる? 体育館で開校のお祝いにいただいた箱をステージ上で開封。中には組み立て式フットサルゴールが入っています。フロアでボールを蹴っていたボーイズたちがステージに上がってきました。「くわまーん!俺たちも一緒に作りたい!」ということで、みんなでワイワイ... 2019.05.09 教育
教育 あっという間の成長を見逃すな! 学校の敷地内には食べられる野草が自生しています。カンゾウ、ノビル、フキノトウ、もちろんヨモギも...桜の季節が終わり山吹が咲く季節にフキが目立つようになりました。フキノトウとフキの関係は以下の通り。さてさて、10日ぶりに子どもたちが大日向小... 2019.05.08 教育
教育 GWが終わり明日から再スタート! 昨日までの暖かさはどこへやら?なんだか寒い大日向、明日はもっと寒いらしい(汗)さて、10連休を終えて明日から学校も再スタートします。14日間という初めの一歩を全力で駆け抜けた子どもたちが校舎に帰ってきます。70名の子どもたち一人ひとりが様々... 2019.05.07 教育
教育 山吹は新緑の季節への合図 「日本の春は梅に始まり山吹に終わる」と言われるそうです。標高895mにある大日向小学校の周辺も花が咲く順番は同じですが一気に咲く感じ...3月末当たりから梅が咲き、4月末になって桜が満開になる。そんな頃、ポツリポツリと野山に黄色い花が見えて... 2019.05.06 教育
教育 「学習する組織」と「学習する学校」を再読 先日のスクールリーダーシップ研修後に再読した本があります。「学習する組織」と「学習する学校」この2冊の本と出会った頃を思い出しながらページをめくります。「学習する組織」には2011年に完訳されてボクにも読めるようになりました。今日、世界はま... 2019.05.04 教育
教育 もしも教育に正解があったなら… ゴールデンウィークも後半へ。今日は朝から気温も高く夏を思わせる一日でした。昼間からビールでも飲んでノンビリとしようかなと思いつつ気になる本のページをめくる。ページ数は200に満たない本ですが、なかなか読み応えがありました。1 事実学習は理解... 2019.05.03 教育
教育 引っ越しと衝突と好奇心 GWなんだから身も心もオフと行きたいところですがそうもいかない。気がつくと学校のことを考えている自分にハッとさせられます。まあ、そういう仕事だからいいよね。自然に考えちゃうわけで楽しいんだから(笑)久しぶりに実家の周りを散歩しているとカラス... 2019.05.01 教育
教育 平成の終わりと大日向小学校の船出 「平成」最後の一日は朝から冷たい雨が降り続けています。ひとつの時代の幕が降りる日にボク自身の現在地を確認しておきたい。この絵は2日間にわたって行われたスクールリーダーシップ研修で描いたもの(笑)大日向小学校を船に例えてボク自身と関わっている... 2019.04.30 教育