教育 「学習する組織」と「学習する学校」を再読 先日のスクールリーダーシップ研修後に再読した本があります。「学習する組織」と「学習する学校」この2冊の本と出会った頃を思い出しながらページをめくります。「学習する組織」には2011年に完訳されてボクにも読めるようになりました。今日、世界はま... 2019.05.04 教育
教育 もしも教育に正解があったなら… ゴールデンウィークも後半へ。今日は朝から気温も高く夏を思わせる一日でした。昼間からビールでも飲んでノンビリとしようかなと思いつつ気になる本のページをめくる。ページ数は200に満たない本ですが、なかなか読み応えがありました。1 事実学習は理解... 2019.05.03 教育
教育 引っ越しと衝突と好奇心 GWなんだから身も心もオフと行きたいところですがそうもいかない。気がつくと学校のことを考えている自分にハッとさせられます。まあ、そういう仕事だからいいよね。自然に考えちゃうわけで楽しいんだから(笑)久しぶりに実家の周りを散歩しているとカラス... 2019.05.01 教育
教育 平成の終わりと大日向小学校の船出 「平成」最後の一日は朝から冷たい雨が降り続けています。ひとつの時代の幕が降りる日にボク自身の現在地を確認しておきたい。この絵は2日間にわたって行われたスクールリーダーシップ研修で描いたもの(笑)大日向小学校を船に例えてボク自身と関わっている... 2019.04.30 教育
教育 Visionを共有し意識して動く。 今日は久しぶりに「ベンチのある教室」を思い出しながら書いています。若かりし頃のボクは教室で起きる目の前の出来事の対処に追われる日々を送っていました。何かしら児童指導上の問題を抱えている子に対して厳しく対処する。いくら言っても効き目がない。あ... 2019.04.29 教育
教育 300人超の「開校を祝う会」を終えて 開校を祝う会を終えた翌朝を迎えています。午前4時の大日向の朝は、まだストーブが必要なほどに寒い。昨夜もオランダからやって来た3人のナイスガイたちとビールを飲みながらあれこれと対話。「Masa!最高の一日だったなあ!」と共に開校を喜んでくれた... 2019.04.28 教育
教育 お手製のポストに込められた思い 長きにわたり共に開校準備をしてくれた現場リーダーさんが作ってくれたお手製ポスト。どんなポストが届くのかと思ったら予想を遙かに超える素敵なものでした。毎朝、まずは現場事務所へ挨拶に行くのが日課。「どんな学校なのか?」なんてことを聞かれては対話... 2019.04.27 教育
教育 リアルに学ぶ「たんぽぽのちえ」 2年生たちが国語の教科書を持って玄関方向へ歩いていきます。「お!何しに行くの?」「たんぽぽ!」「たんぱぽ?」「いってきまーす!」どうやら教科書にある「たんぽぽのちえ」の学習と繋がっている時間らしい。教科書が地面に置かれていて、子どもたちはそ... 2019.04.26 教育
教育 集まる。つながる。共に創る。 開校して子どもたちが登校した日数は「11日」毎日、目の前で繰り広げられる物語は映画のようです。池で遊んだり、サッカーボールを蹴ったり...ごっこ遊びを楽しんだり、本を読んだり...喧嘩してるかと思ったら仲良く遊んでいたり...それはそれは濃... 2019.04.25 教育
教育 大切なことは小さな声で。 困ったことが起きたら体育館へ集合。「おい、また誰か何かやったのかよ?」仕方なく体育館へ行くのだけれどガヤガヤとうるさい。「静かにしなさい!」マイクを持った先生が叫び続けてようやく静かになる。そこから生徒指導主任に延々と説教をされるという昭和... 2019.04.24 教育