教育

教育

【完成編】先生!サークルベンチが足りません!

「先生!サークルベンチが足りません!」の完成編です。隣のクラスでは、4月から少しずつサークルベンチ作りに取り組んでいます。借りているベンチも、そろそろ返却しなければなりません。どうなってるかなあ?気になって教室へ行ってみると、電動ドリルで天...
教育

シャベリカを使った席替えが進化した話

「シャベリカは席替えの最強ツールです。」ってことは以前にも書きました。今日は、2回目のシャベリカによる席替えの日です。ボクのクラスは36名。4人組の9チーム編成としています。座席は、こんな感じです。あっ!この座席配置は、6年全てのクラスで同...
教育

「対話」ってなぜ大切?

正解のない道徳の授業。「対話」ってなぜ大切?というのが、最後の問い...国語の単元とも合わせて、みんなで考えてみました。目の前にある事実だけを捉えて意見すると、文句を言っているだけになります。自分がしてほしいことだけを主張するのも、どうやら...
教育

「暇と退屈の倫理学」を読み終えて

「暇と退屈の倫理学」を読み終えました。本書は、哲学的で難解だけれど納得する部分も多い。ふと考えました。“ウサギ狩りに行く人は、ウサギが欲しいわけではない。”とすると…仕事に行く人は、お金が欲しいわけではないのかもしれない。学校に通う子どもた...
教育

暇と退屈と倫理学(國分功一郎)

暇と退屈の倫理学 増補新版 (國分功一郎)を読んでいます。これが、なかなか面白いのです。読み進めていくと、いろんな疑問が湧いてきます。そもそも働くことって何だろう?スポーツやレジャーの存在意義は?暇であることや退屈であることを逆手にとって、...
教育

みんなで創るのが運動会の魅力

晴天の下で行われた運動会。前日まで、ちょうどいい具合に雨が降ってくれました。おかげさまで砂埃が舞うこともなく、子どもたちの笑顔があふれる時間。「徒競走では、みんな一生懸命に走っていた。」「団体競技は、対抗意識もあって面白かった。」「表現活動...
教育

先生!子どもたち一人ひとりと目を合わせてください。

アルビレックス新潟を密かに応援しているボクにとって、嬉しい記事がありました。「なんだ、サッカーの話かよ。」って思わずに最後まで読んでいただければ幸いです。呂比須監督の一言改めて、昨日の北海道コンサドーレ札幌戦は暑い中にも関わらず、本当に多く...
教育

古い仕組みに新しい施策が乗っかる愚

教室は、いつまでたっても古いままです。子どもたちは黒板を向いて座っている。先生の話を聞きながら、板書されているものをノートに書き写す。先生たちは、延々と説明を繰り返して喉が痛いっていう。子どもたちが気にしているところは、テストに出そうなとこ...
教育

好きなことだけで生きていく。(堀江貴文)

どうもホリエモンの本は気になってしまうので、読んでみました。まあ、賛否両論というか...好き嫌いで読む人と、読まない人にスッパリと別れそうな感じですが、それはそれ(笑)ボクは、問題提起されていると思って読んでいます。「好きなことを仕事にして...
教育

発達障害プロジェクト(NHK)で学ぶ

昨夜のNHKスペシャル、とても良かった。世の中には、いろんな人がいるっていうこと。そして、みんなそれぞれにリスペクトされるべきだってこと。そんなことを再認識した時間でした。番組のHPを見ると、「発達障害」について特集が組まれています。学校関...