教育

教育

2016年度卒業式おわる!

何度目なんだろう?毎年のように繰り返される卒業式。自分の子どもたちも含めて多くの機会に恵まれています。今年は5年生担任として送り出す側でした。モザイクアートで壁画を作成したり、卒業生を送る歌として「大切なもの」を歌う。ボクとしては5年生の成...
教育

子どもたちから教わったレディファースト

3月3日は桃の節句…ひなまつりということで給食に特別に「ひなあられ」がついてきました。いつも食缶を空にする元気な子どもたち…今日のおかわりでは微笑ましい光景が見られました。「今日はレディファーストだよ。」いつも我先とワゴンに群がる男の子たち...
教育

みんなでワイワイやれる環境をつくろう!

ボクの教室の子どもたちは教室の前、つまり黒板を向いて座っていません。いつでも4人組で向き合っています。教室の真ん中にはサークルベンチが置いてあります。そこにベンチがあるだけで何か特別なことをしているわけではないのです。むしろ何もしていない。...
教育

早く職員室から退出するために

ニュースでも取り上げられる学校の先生たちの超過勤務。ボクの勤務校でも若手の先生たちを中心に夜9時近くまで残っていることもある。ちなみにボクは定時を回ると帰ることにしています。「もう帰っちゃったよ。」なんて言われることもあるでしょうがササッと...
教育

先生である前に、あなたが大切にしていることは何ですか?

3学期も終盤に近づいています。5年生のクラスも解散の日が刻々と迫ってきました。毎度のことで子どもたちには申し訳ないのですが...「ボクがここでやっていることって何なんだろう?」って思ってしまいます。「サークルのある教室」でもなく...「ホワ...
教育

子どもたちの悩みを保護者と一緒に解決するために

毎日の生活において、理想と現実のギャップに悩む子どもたちがいます。小学校高学年や中高生となる思春期には自我も出て、より深く自分のことを考えます。理想はあるけれど思うようにならない自分...彼らは内面を冷静に見つめることが難しい時期を過ごしま...
教育

残りは30日しかないけれど…

あっという間に今週も終わってしまいました。クラス解散まで数えてみたら残りは30日。振り返ってみれば...いろいろと反省することも多いのです。もっと上手くできたはずなんじゃないか...もっと丁寧にできたはずなんじゃないか...何がいいのかは分...
教育

梅が咲いて加速する3学期

梅が見頃を迎えそうな時期に突入しています。梅林の近くを歩くと、ほのかに梅の香りを感じることができます。もうすぐ春がやって来ます。毎年のことですが...この辺りから一気に3学期は加速して最終日を迎えるような気がします。最上級生となる5年生もク...
教育

小学校体育サッカーのバリエーション

相変わらず盛り上がるサッカーの時間。今週に入ってから新ルールが適用されましたので御紹介。チームで1名だけビブスを着用し、その子がゴールを決めると男子2点、女子3点この新ルールでゲームがどうなるのか観察しました。ビブスを着た子は敵陣ゴール近く...
教育

ボクらはしくみの中で生きている -デザインド・リアリティ-

何度も繰り返し読みたくなる本です。それなりに自由に生きていると思っていたけれど、よくよく考えてみればそうでもない。あらかじめデザインされたモノに縛られながら生きています。自動車や電車に乗って出かけるけれど、道路や時刻表にボクらが合わせている...