教育 ボクらはしくみの中で生きている -デザインド・リアリティ- 何度も繰り返し読みたくなる本です。それなりに自由に生きていると思っていたけれど、よくよく考えてみればそうでもない。あらかじめデザインされたモノに縛られながら生きています。自動車や電車に乗って出かけるけれど、道路や時刻表にボクらが合わせている... 2017.02.01 教育
教育 楽しくサッカーをするための環境づくり 元気にサッカーを楽しむ5年生たち。各クラス週に2時間ずつ楽しんでいます。グランドの半面を3つに区切ってピッチが用意されます。ゴールも揃っていないので、大きなゴール、小さなゴール、カラーコーンを使用しています。それぞれのコートには名前をつけま... 2017.01.26 教育
教育 横浜国立大学からベンチのある教室へ 昨日の午後...有元典文先生(横浜国立大学教育人間科学部教授)が参観に来てくださいました。JFAスポーツマネージャーズカレッジ神奈川サテライト講座を一緒に運営する浅川みどりさんの御縁です。掃除の時間から帰りの会までを見学してもらいました。ベ... 2017.01.25 教育
教育 教室はまちがうところだ ボクが新米だった頃、先輩たちの教室によく掲げられていた言葉。教室はまちがうところだなるほどなあ、面白いこと言うなあ、そうだよなあ。なんて思いながら過ごしてきたボクですが、すっかり大ベテランの域に入っています。今では、堂々としているように見え... 2017.01.24 教育
教育 「和の食文化」を学ぶためにオススメの本 米づくりに関連して食文化にも触れて学んでいる子どもたち。こんなシリーズを図書室で発見してきました。こういうのってボクがハマってしまう。消費者の農産物に対する安全・安心志向、「地産地消」への期待が高まるなか、いま改めて注目されている郷土料理を... 2017.01.23 教育
教育 八丁堀にてイチから公教育を考えた 「リヒテルズ直子氏×苫野一徳氏とイチから考える公教育」に行ってきました。八丁堀からは、こんな感じでスカイツリーが見えて気持ちよく会場へ。リヒテルズさんとはオランダ以来の再会、苫野さんとは念願叶ってようやく初対面です。この本の中に書かれている... 2017.01.22 教育
教育 体育もサークルから始めよう。 体育の時間もサークルからスタートします。「サークルになって~」誰かが声をかけると集まる子どもたち...サッカーの最初の時間はチーム決め。男女別々にサークルであれやこれやと話し始めます。2回目以降は、みんなでコートを準備してチーム毎にサークル... 2017.01.19 教育
教育 小学校5年体育サッカーはじまる! 冬場の体育と言えばサッカー、受け持っている5年生は今週からスタートです。「サッカーって楽しいじゃん!」みんなでボールを追いかける楽しみを十分に味わってもらいたいと思います。45分という時間、クラスの仲間、サッカーコートという空間の中で、どう... 2017.01.18 教育
教育 感情を伝えないと伝わらないよ。 子どもたちに伝えたいことが伝わらなくて悩んでいる先生たちは多い。「どうしたら上手く伝えられるんでしょう?」なんて若手から質問されることが頻繁にあります。何度も何度も繰り返して話すのに伝わらない。先生たちってね...常識だったり正論ばかりを振... 2017.01.14 教育
教育 サークル対話 -小学校5年マット運動- 朝のサークル対話の時間...お題は、3学期の体育館種目である「マット運動」となりました。器械運動系の種目は苦手意識をもつ子どもたちも少なくはありません。ちょっと気になるので、みんなで対話してみることに...「どんなことが楽しかったり嬉しかっ... 2017.01.13 教育